分割で車を購入できるカーローンは、家計への負担を軽減してくれる便利な方法です。しかし、利用には年収や就労状況などの審査があるため、学生や未成年でもカーローンが組めるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは学生がカーローン審査に通るコツや、安く新車に乗る方法などについてご紹介します。
学生はカーローンが組めるの?
学生はカーローンの審査通過が難しい傾向にありますが、アルバイトで安定した収入を得ているなど返済能力があるとみなされた場合には、カーローン審査に通る可能性があります。収入のない学生は審査に通りづらくなるため、一定期間継続してアルバイトをするなどして、カーローンの申請時に安定した収入があることを証明できるようにしておくといいでしょう。なお、学生かどうかにかかわらず、未成年がカーローンを組むときには、保護者の同意書と連帯保証人が必要になります。
学生がカーローン審査に通るためのポイント
学生がカーローン審査を受けるときは、アルバイトなどの安定した収入を証明するほかにも、審査を通りやすくするコツがあります。
安い車や中古車を選ぶ
ローンの借入れ可能額は年収をベースに決められるので、収入と借入れ希望額のバランスも審査に関係します。そのため、アルバイトなどで一定の収入はあっても、収入額の少ない学生がカーローン審査を受ける際は、車両価格の安い車や中古車を選び、収入に見合った借入れ希望額に設定すると、審査に通りやすくなります。
頭金を用意する
借入れ額を少なくするために、頭金を用意するのも有効な方法のひとつです。アルバイトなどで頭金をしっかり貯めてからカーローンを申し込むのもおすすめです。
学生やアルバイトでも申し込みやすいカーローンを使う
カーローンが組めるローン会社は、銀行や信用金庫といった金融機関のほか、ディーラーや中古車販売店など、いくつかの種類があります。申請条件や審査の基準はそれぞれに異なるので、学生やアルバイトでも申し込みやすい会社を利用するなど、ローン選びも大切なポイントです。
カーローン審査に落ちてしまう原因は?
カーローンを契約するには、ローン審査に通らなくてはいけませんが、さまざまな事情で審査に落ちてしまうことがあります。中には、事前に知っておくことで審査に落ちるリスクを下げられることもあるので、あらかじめ対策をしておくことも、カーローン審査をパスするためのポイントといえます。
そこで、学生がカーローンを利用するために知っておきたい、審査に落ちてしまう原因についてもご紹介します。
申込み金額が大きすぎる
ローンでは、年収に占める年間の返済額の割合を示す「返済負担率」によって、借入れできる上限が決められています。年収に対して申込み金額が大きすぎると返済負担率の基準を超えてしまい、審査に通らなくなってしまうので、収入の少ない学生は特に注意しましょう。
信用情報機関に事故情報が載っている
CICやJICCなどの信用情報機関には、携帯電話やクレジットカードの利用料の滞納や遅延、債務整理や自己破産などの情報が一定期間記録されています。ローン会社が審査の過程で信用情報機関に照会した際にそれらの記録があるとカーローンの審査に通りにくくなってしまうので、心当たりがあるときは、保持期間が過ぎるのを待って申請したほうが審査通過率を上げられます。なお、情報の保持期間は内容や機関によって変わり、61日以上の延滞では1〜5年、自己破産の場合は5〜10年となっています。信用情報の記録は、各信用情報機関に開示請求ができるので、心配な場合は確認しておきましょう。
収入が足りない
どんなに借入れ希望額を少なめに設定しても、収入が審査基準に至っていなければ、審査を通過するのは難しくなってしまいます。その場合は、保護者名義で申し込んでもらったり、カーローン以外の方法を検討したりといった対策をする必要があります。
カーリースなら学生でも新車に乗れる
カーリースとは、定額制で車に乗れるサブスクリプションサービスです。初期費用などのまとまったお金がかかるマイカー購入と比べて、カーリースは車に関する出費を一定にできるので、学生でも気軽に新車に乗ることができます。
なお、カーローンと同様に、契約時には審査が行われるため、収入や事故情報の有無は審査に影響します。とはいえ、自社基準で審査を行うカーリース会社もあるため、審査に通りやすい会社を探すことも可能です。
ここでは、カーリースの特長について詳しく見ていきましょう。
1. 初期費用なしで新車に乗れる
車を購入するときには税金や自賠責保険料などの諸費用がかかるので、車両価格に加えて、10〜20%程度の諸費用が必要となります。中にはカーローンに組み込めない費用もあるので、購入時にある程度まとまった金額を準備しておかなければなりません。しかし、カーリースでは初期費用も定額料金に含まれているため、購入時にまとまったお金がなくても新車に乗れるという大きなメリットがあります。
2. メンテナンスも定額にできる
車にお金がかかるのは、購入時だけではありません。点検や車検、消耗品の交換など、車を維持するためにもさまざまな費用がかかります。また、これらの維持費は一定ではないため、家計管理が難しいというデメリットがあります。しかし、カーリースではメンテナンス費用も定額にできるプランが用意されているので、家計管理がしやすく、急な出費の心配もありません。
3. サポート体制が充実している
初めてのカーライフは誰でも不安なものですが、特に学生がマイカーを持つときは、免許を取ったばかりで心配なことも多いのではないでしょうか。カーリースでは独自のサポートセンターを設けているため、困ったことがあれば気軽に相談できます。そのため、車の維持に関する知識がなくても、安心してカーライフが楽しめるでしょう。
カーリースについて詳しく知りたい方はこちら
カーリースなら「おトクにマイカー 定額カルモくん」がおすすめ
カーリースには多くのサービスがありますが、学生には月々の費用が安い「おトクにマイカー 定額カルモくん」がおすすめです。料金の安さのほかにも、全国産メーカーのすべての車種、グレードを取り扱うなど、定額カルモくんには多くのメリットがあります。ここでは、定額カルモくんの3つのメリットについてご紹介します。
1. オンラインサービスだから料金が安い
定額カルモくんは実店舗を持たないオンラインサービスなので、維持費や人件費を削減することで、より安い費用でサービスを提供しています。また、審査申込みはネット、契約手続きは郵送で行い、納車時はディーラーが自宅まで届けてくれるので、さまざまな手間を省くことが可能です。
2. 国産メーカー全車種を取り扱い
定額カルモくんでは、全国産メーカーのすべての車種、グレードを取り扱っています。安い料金でサービスを提供するリース会社の中には、エントリーグレードのみを展開しているところも多いので、安い料金で豊富な選択肢から選べるのは、定額カルモくんのメリットといえるでしょう。
3. 走行距離を気にせず乗れる「乗り放題オプション」
一般的にカーリースでは、車の品質を保持するために走行距離制限が設けられています。しかし定額カルモくんでは、走行距離制限のない「乗り放題オプション」というプランが用意されているので、マイカーと変わらない条件で利用することができます。また、契約満了後は車をもらえる(対象車種限定、契約期間7年以上の場合)ので、就職後もマイカーとして乗り続けたい方にもぴったりです。
カルモについて詳しく知りたい方はこちら
学生でもカーライフを楽しめる!
免許を取ったばかりの学生にとって、車はより充実した学生生活を与えてくれるものになるでしょう。審査や保護者の同意などさまざまな条件をクリアする必要があるので、ハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、カーローンやカーリースなどのしくみをしっかりと理解して対策すれば、学生でも車のある生活を叶えることができます。定額カルモくんでは、LINEやメールで気軽に相談することができるので、不安や疑問点がある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:学生でもカーローンは利用できる?
A:学生はカーローンの審査通過が難しい傾向にありますが、アルバイトで安定した収入を得ているなど返済能力があるとみなされた場合には、カーローン審査に通る可能性があります。
Q2:学生がローン審査に通りやすくするためには?
A:収入のない学生は審査に通りづらくなるため、一定期間継続してアルバイトをするなどして、カーローンの申請時に安定した収入があることを証明できるようにしておくといいでしょう。なお、契約時には保護者の同意書が必須となります。
Q3:審査に落ちてしまう原因は?
A:ローンでは、年収に占める年間の返済額の割合を示す「返済負担率」によって、借入れできる上限が決められています。年収に対して申込み金額が大きすぎると返済負担率の基準を超えてしまい、審査に通らなくなってしまうので、収入の少ない学生は特に注意しましょう。
※記事の内容は2020年4月時点の情報で制作しています。