SUV人気が高まる中、特に扱いやすいサイズ感のコンパクトSUVは人気があり多くのメーカーが個性豊かな車種をラインナップしています。その中でも、トヨタ「C-HR」は一際斬新なデザインが魅力のモデルです。
C-HRを購入するとなると最も安いグレードであっても230万円以上するので、ローンを利用するとしても頭金や初期費用などである程度のまとまった資金を用意しなければなりません。しかしカーリースであれば頭金や初期費用の負担なく、月々の決まった料金のみの支払いで利用できるので、C-HRに乗るハードルも低くなるのです。
カーリースでC-HRに月々いくらで乗れるのか、おすすめリース会社の料金を比較してご紹介します。また、グレード選びにも役立つC-HRの特徴と併せて、カーリースをおすすめする理由も見ていきましょう。
- カーリースならC-HRに月々 33,610 円から乗れる
- C-HRはスタイリッシュでデザイン性の高いSUVが欲しい方におすすめ
- 定額制で新車に乗れる車のサブスクならC-HRのハイブリッド車や「GR SPORT」にも乗りやすい
カーリースでC-HRに乗るならいくら?3社の料金比較
カーリースの月額料金は各社で異なるため、どこのリース会社を選ぶかで、予算内で乗れるC-HRのグレードやオプションも変わってきます。C-HRの全グレードを取り扱っているカーリース3社の月額料金を比較してみましょう。
〈C-HRの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 33,720円 | 35,640円 | - |
7年 | 45,380円 | 46,090円 | 39,600円 |
5年 | 49,400円 | 48,730円 | 46,310円 |
*月額料金は2023年1月28日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「S-T」6MT、2WD車の最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
たくさんあるリース会社からどれを選ぶべきか迷ったとき、月額料金はわかりやすい指標となります。ただ、安さだけで選ぶと後悔することもあるかもしれません。その理由としては、リース会社によってプランに含まれている内容や契約満了時の車の扱い、走行距離制限の設定などが異なるからです。
毎日高速道路を使用しての長距離通勤といった車の使い方であると、走行距離制限が短すぎると月額料金は抑えられても制限距離を超えて走ってしまい、超過料金の支払いを求められ結局は高くついた、ということになりかねません。そのため、月額料金とプラン内容を照らし合わせて納得のいくカーリースを選ぶことが大切です。
なお、業界最安水準*の「おトクにマイカー 定額カルモくん」では7年以上の契約で走行距離制限がなくなります。さらに契約満了時にC-HRがそのままもらえる「もらえるオプション」が追加できることに加え、ここで比較した3社の中で最安の月額料金を実現しています。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
【あなたにはこちらもおすすめ】
人気のカーリースおすすめランキングと比較ポイント
カーリースならC-HRが月々 33,610 円から!契約年数別の料金一覧
カーリースは総額を契約月数で割って算出するため、契約年数が長いほど月額料金が安くなります。
契約年数の違いで月々どれくらい負担が変わるのか、契約期間を1年単位で選べる定額カルモくんでC-HRを利用した際の料金を基に確認してみましょう。
なお、以下のC-HRの月額料金には、各種税金や自賠責保険料などが含まれています。
契約年数 | 月額料金(税込) |
---|---|
11年 | 33,610円 |
10年 | 35,810円 |
9年 | 38,010円 |
8年 | 41,420円 |
7年 | 45,270円 |
6年 | 46,430円 |
5年 | 49,290円 |
4年 | 55,780円 |
3年 | 64,855円 |
2年 | 84,765円 |
1年 | 142,405円 |
※2023年1月28日時点の料金を掲載しており、現在の料金とは異なる場合があります
予算を基に見ていくと、無理なく支払える契約年数を選びやすいでしょう。ただし、月額料金だけで契約年数を決めてしまうと中途解約のリスクが高まるため、ライフプランも踏まえて検討することが大切です
なお、定額カルモくんでは7年以上の契約で車をもらう選択ができるので、どれくらいの期間C-HRに乗り続けるか判断しづらい場合は、7年後にマイカーにして、好きなタイミングで売却や乗換えができるようにしておくのもおすすめです。
お得にC-HRに乗る!
業界最安水準の定額カルモくんで、お得にC-HRに乗れるかどうかは簡単に確かめられます。まずは仮の車種の「お試し審査」で希望を伝えてみましょう。通過後、車種やグレード、オプション、契約年数のほか、納期も相談可能です。ぜひお気軽にどうぞ。
C-HRの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
トヨタのクロスオーバーSUVである「C-HR」は、個性的なエクステリアと燃費の良さ、そして実用性も兼ね備えたモデルです。
ここでは、C-HRでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、燃費やグレードなどC-HRの魅力を詳しくご紹介しましょう。
【C-HRの魅力】
✔個性を感じさせる斬新なエクステリアデザイン
✔全車でコネクティッドサービスが使用できる
✔ハイブリッド車もガソリン車と同じ荷室容量を確保
C-HRとは
2016年に登場したC-HRは、それまでのトヨタ車のイメージを一新する斬新なエクステリア、ニュルブルクリンクや欧州の一般道など世界のさまざまな道を走り込んで鍛え上げた走行性能が自慢のクロスオーバーSUVです。2017年のSUV新車販売台数1位を記録するなど、登場時から高い人気を誇っています。
2019年10月にマイナーチェンジが実施され、エクステリアの個性はそのままに、よりワイドスタンスを強調するスタイルに刷新されました。また6MT車や走りにこだわった「GR SPORT」が新設定されるなど、より幅広いバリエーションをそろえ、選択肢の幅を広げています。
さらに、車載専用通信機「DCM」を全車に標準装備し、コネクティッドサービスも利用できるなど、デビューからある程度の年数が経ったモデルではありますが装備を随時アップデートし、今の時代に求められる機能を搭載しています。
C-HRのグレード
C-HRのグレードは大きく「S」と「G」の2つに分けられます。ハイブリッド車、ガソリン車のいずれもグレード構成は同じですが、ターボエンジンを搭載するガソリンモデルのグレード名は「S-T」「G-T」になります。これに加えて2019年10月には気軽にスポーツ走行を楽しめるグレード「GR SPORT」が「S」「S-T」それぞれに設定されました。
さらに、2022年8月にはブラック基調でクールさを強調した特別仕様車「G“Mode-Nero Safety Plus III”」「G-T“Mode-Nero Safety Plus III”」もラインナップに追加されています。
「S」「S-T」の特徴
C-HRは全体的な傾向として装備が充実しており、ベースグレードにあたる「S」「S-T」でもスマートエントリー&スタートシステムや左右独立温度コントロールフルオートエアコン、スマートフォンとの連携ができるディスプレイオーディオなど、近年の新型車に期待したい装備はほぼ網羅しています。コストパフォーマンスが高いおすすめグレードといえるでしょう。
「G」「G-T」の特徴
上級グレードの「G」「G-T」では、1灯の光源でハイビームとロービームの切替えが可能な「Bi-Beam LEDヘッドランプ」の採用に加え、リアコンビネーションランプは内側から外側に流れるように点滅する「シーケンシャルターンランプ」になり、エクステリアに上級グレードらしい上質感や先進的な雰囲気がプラスされます。
さらに、空調には「ナノイー」が備わり、フロントドアガラスが99%紫外線カット機能を持ったスーパーUVカット・IRカットガラスになるなど、快適性も高めています。
「S“GR SPORT”」「S-T“GR SPORT”」の特徴
トヨタのモータースポーツ部門「TOYOTA GAZOO Racing」が手掛けるスポーツカーシリーズ「GR」の中でもより気軽に、誰もがスポーツ走行を楽しめる「GR SPORT」が2019年10月のマイナーチェンジのタイミングで追加されました。
フロア下にセンターブレースを追加してボディの剛性をアップしていることに加え、19インチタイヤとそれに合わせて専用チューニングされたサスペンションを搭載し、GRならではの走りを追求しています。
「G“Mode-Nero Safety Plus III”」「G-T“Mode-Nero Safety Plus III”」の特徴
「Mode-Nero Safety Plus III」は、ブラックを効果的にあしらいクールで引き締まったスタイルが魅力の特別仕様車です。ボディカラーに特別色の「イナズマスパーキングブラックガラスフレーク」が設定されるほか、マットブラック塗装+ダークスモークメッキナットの18インチアルミホイールなどが備わります。
また、ベースグレードの「G」「G-T」ではオプション設定である「パノラミックビューモニター」などの先進安全技術が追加され、安全性も高めています。
C-HRの内装
C-HRではグレードによってシートの素材や色を変えています。ベースグレードの「S」「S-T」ではブラック1色のファブリックですっきりとシャープな印象の室内空間となっています。
「G」「G-T」では、ブラックの上級ファブリックとブラウンの本革が組み合わされたコンビシートが備わるオーキッドブラウンの内装色を採用。ステアリングホイールが本革巻きになり、室内の随所にピアノブラック加飾があしらわれ上質感が増しています。
「GR SPORT」ではパーフォレーション(穴あけ加工)付きブランノーブ®と合成皮革を組み合わせた専用スポーティーシート、金属調ダークシルバー塗装の加飾など、スポーツグレードらしい雰囲気を感じさせるGR専用内装を採用。
特別仕様車「Mode-Nero Safety Plus III」では、「G」「G-T」をベースに、ブラウンの差し色やベージュのステッチをあしらった専用シートが備わります。
なお、C-HRの荷室はハイブリッド車、ガソリン車ともに318Lを確保しています。ハイブリッド車はバッテリーを搭載するためガソリン車よりも荷室容量が小さくなりがちですが、C-HRではハイブリッド車であっても十分に荷物が積み込めます。
C-HRの燃費
C-HRはトヨタの新時代の車づくりの概念である「TNGA」に基づいたプラットフォームの採用や最大熱効率40%を実現したエンジンを採用するとともにシステム全体を高効率化したハイブリッドシステムによって高い燃費性能を実現しています。
ガソリン車には最適な熱効率を実現する先進の燃料噴射システム「D-4T」や、シングルスクロールターボチャージャーとバルブの開閉タイミングを最適な状態に制御する技術などを搭載したダウンサイジングターボエンジンを採用し、「我が意の走り」を実現する走行性能と燃費性能を両立させています。
C-HRの WLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車 | 2WD | 25.0~25.8 | 21.0 |
ガソリン車 | 2WD | 14.9~15.4 | 11.2~14.9 |
4WD | 14.3 | 12.3 |
C-HRの安全性能
C-HRではトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備しています。2020年8月の一部改良では安全性能に大きく手が加えられ、衝突被害軽減ブレーキである「プリクラッシュセーフティ」の性能が大幅に向上しました。
夜間の歩行者や昼間の自転車運転者の検知に対応、さらに直進時だけでなく交差点における衝突の回避、衝突被害の軽減が可能になったことに加え、歩行者との衝突の危険が迫った際にドライバーの回避操舵をきっかけに操舵支援を行う「緊急時操舵支援機能」を追加。
さらに道路標識の見落とし防止に貢献する「ロードサインアシスト」や、車線中央付近の走行を維持するようにサポートする「レーントレーシングアシスト」なども全車に標準装備されました。
一方で「サポカーSワイド」の認定条件のひとつ(MT車を除く)であるペダル踏み間違い急発進抑制装置に相当する「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」はオプション設定となっています。
C-HRはスタイリッシュなSUVが欲しい方におすすめ!
人目を引くダイヤモンドをモチーフにした大胆なエクステリアデザインが魅力のクロスオーバーSUV、C-HR。装備も充実しているので、見た目の良さと実用性を兼ね備えた1台といえます。使い勝手の良さはもちろんのこと、車のルックスにこだわり、車もファッションの一部であるというこだわりを持つ方にはぴったりの1台ではないでしょうか。
C-HRには本当にリースがおすすめ?購入やカーシェア、レンタカーとの違い
カーリースは毎月定額の支払いで好きな新車が利用できる、車のサブスクといえるサービスです。一方で、月々に分割して支払うという点ではカーローン、車を所有せずに利用するというスタイルではカーシェアやレンタカーといったサービスもあります。
これらと比較して、C-HRに乗るには本当にカーリースが向いているのか、おすすめする理由について詳しく解説します。
カーリースならカーローンより手軽にC-HRに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここでは、C-HRの「S-T」6MT、2WD車をカーローンで購入した場合と、カーリースで利用した場合とでどの程度支払いに差が出るのかを比較してみましょう。
カーローンの返済期間は5年で、金利はディーラーローンの相場である6%、頭金やボーナス払いは設定しないものとしています。なお、カーリースの月額料金は例として定額カルモくんの料金を使用しました。
まず、月々の支払いについて見ていきましょう。上記の条件でシミュレーションした結果、5年のカーローンの月々の返済額は46,244円*であるのに対し、5年契約のカーリースでは49,400円であり、カーリースの月額料金がカーローンの月々の返済額を上回っています。
しかし、先述のとおりカーリースの月額料金には契約期間中の自動車税(種別割)や自動車重量税、自賠責保険料などの法定費用が含まれています。C-HRの場合、自動車税(種別割)は毎年30,500円、車検時には法定費用として44,610円*(自動車重量税+自賠責保険料24ヵ月)が必要です。カーローンでは月々の返済額のほかにこの費用を用意しなければならないので納税時期、車検時期にはかなり負担が大きくなるでしょう。
その点カーリースでは毎月定額の支払いのみでカーライフが維持でき、車に関する大きな出費がなくなるので家計の見通しが立てやすくなります。
次に、初期費用に注目してみます。メーカー公式サイトのシミュレーションによると、C-HRの該当グレードの初期費用は196,410円*で、シミュレーションに使用したグレード「S-T」はガソリン車であるため環境性能割などの恩恵があまり受けられず、20万円近い高額な費用がかかります。
この初期費用はローンとは別に最初に支払いを求められることがほとんどです。そのため頭金を設定しない場合でも初期費用の負担は発生します。
対してカーリースでは登録諸費用も月額料金にコミコミ。手元に資金がなくてもC-HRでのカーライフが始められるのはカーリースならではのメリットです。
また、カーリースであれば契約期間を5年よりも長く設定して月々の負担を抑えることも可能です。定額カルモくんの場合、最長の11年契約であれば月々30,000円台からのリーズナブルな月額料金でC-HRに乗ることができます。
*2023年1月28日時点の金額であり、変更になる可能性があります
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いC-HRを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。C-HRに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。
リースでC-HRに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、C-HRをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
カーリースのおもなメリット
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できるケースが多い
C-HRはガソリン車とハイブリッド車の設定があり、ガソリン2WD車の燃費が14.9~15.4km/Lであるのに対し、ハイブリッド2WD車の燃費は25.0~25.8km/L(いずれもWLTCモード)と、燃費性能にかなりの差があります。
ガソリン代の高騰が続く今、できるだけ燃費性能の良いハイブリッド車を選びたいと思っても、ハイブリッド車はガソリン車よりも車両本体価格が高いので予算の問題で否応なくガソリン車を選択することもあるかもしれません。
しかし、頭金はもちろん初期費用も別途用意する必要のないカーリースであれば、予算に縛られることなく好きな車に乗ることができます。そのためC-HRのハイブリッド車を選んで、ランニングコストを抑えることも可能になるでしょう。
なお、事業用にC-HRの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
カーリースのおもなデメリット
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
このように購入とは異なる仕組みによって、「カーリースはデメリットだらけ」といわれることもあります。ただし、上のデメリットをカバーするプランを設けているカーリースも少なくありません。
例えば定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離制限なし。上限を気にせずドライブを楽しめます。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクを下げることも可能です。
定額カルモくんの顧客対応満足度は98.9%*。メリット豊富なサービス内容の定額カルモくんでC-HRに安心して乗れるか、下の「お試し審査」から簡単に確かめてみませんか。通過後に車種やプランの変更ができ、効率的にC-HRを持てます。まずは気軽に試してみましょう。
お申込みもこちらから。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
C-HRに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのC-HRでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 33,610 円からC-HRに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
定額カルモくんの魅力
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 残価精算のないクローズドエンド方式で最後まで費用の心配なし
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約で契約満了時に車をもらえる
定額カルモくんには、マイカーと変わらない利用ができるさまざまな独自サービスがそろっています。それにより、一般的にいわれるカーリースのデメリットの多くがカバーされ、最後まで安心して利用できます。
また、仮の車種やプランで審査を手軽に済ませられて、手続きがスピーディーなのもメリット。プランは通過後にじっくり検討できるので、最大限に希望を満たしてC-HRに乗ることが可能です。
2018年のサービス開始以来、30万人以上が申し込んだ定額カルモくんの「お試し審査」で、まずはカーリースをお得に利用できるか確認してみましょう。
C-HRのグレード別料金シミュレーション
カーリースでは、メンテナンスプランなどのオプションプランやカーナビなどのアクセサリーを追加できる場合がほとんどです。カーリースの契約を考えている場合、車そのものだけでなくオプションプランなど必要なものはすべて追加した状態での月額料金を確認しておくことが大切です。
定額カルモくんではオンラインでシミュレーションができるので、契約年数やグレード、オプションの種類なども変えて納得のいくプランができるまで何度もシミュレーションしてみましょう。
以下の表は、C-HRの「S-T」CVT、2WD車と特別仕様車「G“Mode-Nero Safety Plus III”」で契約年数やオプションの設定を変えてシミュレーションした結果をまとめたものです。
〈C-HRの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (S-T CVT 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 51,985円 | 45,930円 | 34,050円 |
オプション選択*2 メンテプランなし | 57,067円 | 48,471円 | 35,865円 | |
もらえるオプション選択 + プラチナメンテプラン加入*3 | - | 53,410円 | 42,030円 | |
上位グレード (G “Mode-Nero Safety Plus III ”) | オプションなし メンテプランなし | 62,325円 | 55,060円 | 40,540円 |
オプション選択 メンテプランなし | 67,407円 | 57,601円 | 42,355円 | |
もらえるオプション選択 + ゴールドメンテプラン加入 | - | 55,560円 | 41,040円 |
*¹ 料金は2023年1月28日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
サブスクだから気楽!C-HRに乗るならリースで決まり
スタイリッシュなSUVが欲しい方にぴったりの斬新なスタイルが魅力のC-HR。定額制で新車に乗れる車のサブスク、カーリースなら予算を気にすることなくC-HRのハイブリッド車や走行性能を引き上げた「GR SPORT」に乗るハードルも下がります。
さらに定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでC-HRに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:C-HRのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の定額カルモくんでは、トヨタ「C-HR」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「S-T」であれば最長の11年契約なら月額30,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:C-HRをリースするメリットは?
A:C-HRを購入するとなれば頭金や初期費用などのまとまった資金が必要ですが、カーリースなら初期費用なしで新車のC-HRに乗ることができます。購入時と同じようにカラーやオプションも選べる上、定額カルモくんなら7年以上の契約で走行距離制限がなくなるなどのさまざまなメリットがあります。
Q3:C-HRはどんな方におすすめの車?
A:C-HRはトヨタのイメージを覆す斬新なデザインが魅力のクロスオーバーSUVです。車のルックスにこだわり、周囲と差がつくようなデザイン性の高いSUVが欲しい方にぴったりでしょう。
※この記事は2023年1月時点の情報で制作しています