数多く存在するコンパクトSUVの中でも、トヨタ「C-HR」は一際斬新なデザインが魅力のモデルです。ひと目見てそのデザインに惹かれる方も多くいらっしゃることでしょう。優れた燃費性能も兼ね備え、高い評価を受けているモデルでもあります。
C-HRを購入するとなると300万円程度の資金が必要となり、ローンを利用しても頭金や初期費用などである程度のまとまった資金を用意しなければなりません。しかしカーリースであれば頭金や初期費用の負担なく、月々の決まった料金のみの支払いで利用できるので、C-HRに乗るハードルも低くなるのではないでしょうか。
ここでは、C-HRに乗るのであればカーリースがおすすめである理由を紹介します。
カーリース・車のサブスクだとC-HRに月々 33,720 円(税込)から乗れる!
カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのC-HRの金額などをご紹介します。
カーローンよりお得に車に乗れるカーリース
カーローンとは、車の購入時に金融機関などからお金を借入れて組むローンのこと。カーリースは、所有者であるリース会社に使用料を払う車の利用方法です。買ったお金を分割して払うものと使用料を毎月払うものといった違いです。
月々の支払いにも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかにも税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています。
契約年数ごとのC-HRの料金は?
カーリースでは契約年数によって月額料金は変わります。一般的には契約年数が長くなればなるほど月額料金は安くなるので、月額料金をできるだけ安く抑えたいのであれば契約期間を長く設定するのもひとつの方法です。
ここでは契約年数ごとにどのくらい月額料金に差が生じるのかを、「おトクにマイカー 定額カルモくん」のC-HRの料金を基に見ていきましょう。なお、グレードは最もベーシックな「S-T」、アクセサリーやオプションは選択せず、メンテナンスプランはなしとしています。
契約年数 | 月額料金(税込) |
---|---|
11年 | 33,720円 |
10年 | 35,920円 |
9年 | 38,120円 |
8年 | 41,530円 |
7年 | 45,380円 |
6年 | 46,540円 |
5年 | 49,400円 |
4年 | 55,890円 |
3年 | 64,965円 |
2年 | 84,875円 |
1年 | 142,735円 |
カーリース・車のサブスクでC-HRを手に入れるメリットとは?
リースは月々の支出を抑えて車を利用することができることや、ライフステージに合わせて乗り換えができるなどさまざまなメリットがあります。そのほかにも、リースでC-HRを購入する上で知っておきたいメリットをみていきましょう。
1. 月々の支払いが安い
リースの場合、月々の料金は返却時の価値(残価)を基に算出されます。そのため、車両価格から残価を引いた金額を契約期間で割って支払っていくため、月々の料金を安く利用することができます。
2. 定額で利用できる
車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンスなどさまざまな費用が発生します。しかし、リースでは月々の支払金額にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用することができるので、家計管理のしやすさも特徴のひとつです。
3. 頭金や初期費用がいらない
車の購入をするためには、頭金や初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった費用を用意することが難しいときでも、リース契約をすることができます。
4. 経費として計上できる
通常、車などの高額な買い物を経費として申告する際には、まとめて計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に経費として計上することが可能です。(業務で使用した場合に限ります)
ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 新車に乗れる
- 手続きが簡単
- 車検などのメンテナンスも定額にできる(リース会社による)
さらに、カーリースとカーローンの違いやメリットの詳しい内容について知りたい方はこちら
早速カーリースのサイトを確認する
「C-HR」は本当にあなたに合う車なのか。C-HRを徹底的に紹介!
トヨタのクロスオーバーSUVである「C-HR」は、個性的なエクステリアと燃費の良さ、そして実用性も兼ね備えたモデルで、幅広い層に高い人気を誇るヒットモデルです。
カーリースでの車選びに悩んでいる方やC-HRについてもっと知りたい方のために、ここではC-HRの燃費やグレードなど、C-HRの魅力を紹介しましょう。
C-HRの魅力とは?
ダイヤモンドをデザインモチーフにしたという大胆な造形のエクステリア、そして燃費性能に定評のあるトヨタならではといえるハイブリッド車の優れた燃費性能、加えて実用に十分な装備を搭載したC-HRは数あるSUVスタイルのモデルの中でも屈指の人気モデルといえます。
個性的なスタイルに注目が集まりがちですが、ルックスの良さだけに終わらない実用性を持っているのがC-HRの魅力であるといえるでしょう。
C-HRのグレードは?
車はグレードごとに仕様が異なるので、グレードの特徴を把握するのは車選びの大切なポイントといえます。とはいえC-HRのグレード構成は非常にシンプルに整理されているので、それほどグレード選びに困ることはないでしょう。
C-HRのグレードは標準グレードの「S」と上級グレードの「G」に分けられます。ハイブリッド車、ガソリン車のいずれもグレード構成は同じですが、ターボエンジンを搭載するガソリンモデルの名称が「S-T」「G-T」に変わります。これに加えて2019年10月には気軽にスポーツ走行を楽しめるグレード「GR SPORT」が「S」「S-T」それぞれに設定されました。
C-HRは標準グレードの「S」「S-T」であってもキーを取り出さずに解錠・施錠ができ、エンジンの始動もスイッチで行えるスマートエントリー&スタートシステムや左右独立温度コントロールエアコン、さまざまな座席アレンジが可能な6:4分割可倒式のリアシート、トヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」、コネクティッドサービスが利用できるDCM(車載通信機)が標準で搭載され、充実した装備内容となっています。
近年の新型車に期待したい装備は一通りそろっているといえるでしょう。
上級グレードの「G」「G-T」では、1灯の光源でハイビームとロービームの切替えが可能なBi-Beam LEDヘッドランプが装備されています。さらにリアコンビネーションランプには内側から外側へ流れるように点灯するシーケンシャルランプを採用し、個性的なデザインが魅力のC-HRのバックスタイルを引き立てています。
TOYOTA GAZOO Racingが手掛ける「GR SPORT」は気軽にスポーツ走行を楽しみたい方のためのグレードで、GR専用チューニングが施されたサスペンションや電動パワーステアリング、ボディ剛性の強化、専用19インチタイヤなどによって操縦安定性の向上、フラットな乗り心地を実現させており、スポーティーな走りを体感できるのが魅力です。
C-HRの内装は?
C-HRではフロントシートのアイポイントを高く設定し、車高の高いクロスオーバーSUVであってもドライバーが運転しやすいよう前方の見通しの良さを確保。またスイッチ類やシフトノブ、ペダルなどの操作系アイテムの配置を工夫し、無理なく自然な姿勢で運転できるように配慮されています。
C-HRのエクステリアのデザインは「ダイヤモンド」が発想の源になっていますが、インテリアにおいても天井のくぼみやステアリングスイッチ、ドアオーナメントなどにダイヤモンドモチーフをあしらうことによってエクステリアと統一感のある洗練された室内空間を実現しているのが特徴といえるでしょう。
「S」「S-T」はブラックでまとめたすっきりとしたシンプルなインテリアが持ち味で、シート素材にはファブリックを使用しています。上級グレードの「G」「G-T」では上質さを醸し出すオーキッドブラウンの内装となり、シートにはブラックの上級ファブリックとブラウンの本革が組み合わされたコンビシートを採用。色の柔らかさに加え素材の質感でも上級グレードにふさわしい雰囲気をもたらしています。
加えてこの「G」「G-T」グレードのみブラックの本革シートがオプションで選択可能です。SUVであってもラグジュアリーさを求める方にはうれしい選択肢でしょう。
スポーツグレードの「GR SPORT」はGR専用のスポーティーさを感じさせるブラックの内装が印象的。シートにはシルバーダブルステッチがあしらわれたパーフォレーション(穴明け加工)付きのブランノープと合成皮革を組み合わせた専用のスポーティーシートが採用され、ほかのグレードとは異なるシャープでクールな雰囲気が魅力です。
C-HRの燃費は?
燃料費は車に欠かせない維持費のひとつ。税金やメンテナンスなどほとんどの車に関する維持費を定額制にできるカーリースであっても燃料費はリース料金にまとめることはできないため、燃費性能は車選びの際に必ずチェックしておきたい部分です。
C-HRは1.8Lエンジン+モーターのハイブリッド車と1.2Lのダウンサイジングターボエンジンを搭載したガソリン車があり、ガソリン車にはCVTに加えて6MTがラインナップされています。駆動方式はハイブリッド車には2WD、ガソリン車には2WDに加えて4WDがあります。
C-HRのハイブリッド車は最大熱効率40%を実現したエンジンや、小型化・軽量化したモーター、バッテリーの採用などによってクラストップレベル(2019年10月、トヨタ自動車(株)調べ)の低燃費を実現しているのが大きな魅力といえるでしょう。
C-HRのJC08モードカタログ燃費と実燃費は以下のとおりです。
駆動方式 | JC08モードカタログ燃費 | 実燃費 | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車 | 2WD | 29.0~30.4km/L | 21.8km/L |
ガソリン車 | 2WD | 15.2~16.4km/L | 12.0~16.0km/L |
4WD | 15.4km/L | 12.8km/L |
従来日本で採用されてきたJC08モードカタログ燃費とは、平坦でまっすぐな道においてライトやエアコンなどを使わずに走行するなど一定の条件下で計測しているため、指標となる数値といえます。しかし、日常生活では坂道や未舗装路などさまざまな場所で走行したり、ライトなどの電装品を使用したりすることから、どの車でもカタログ燃費と実燃費との乖離が生まれるのです。
路面の状態や運転の方法によって実燃費は変わりますが、平均3割程度は実燃費が低くなるとされているため、C-HRのカタログ燃費と実燃費の差は平均値の範囲内であるといえるでしょう。ガソリン2WDの6MT車においては、実燃費がカタログ燃費を上回っているという珍しいケースになっています。
C-HRの安全性能は?
近年の新型車であれば衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術の搭載を期待したいところです。C-HRではトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備しているのは評価できるポイントといえるでしょう。
C-HRに搭載される「Toyota Safety Sense」には、前方車両と歩行者を検知して衝突の危険があれば自動でブレーキ制御を行う「プリクラッシュセーフティ」、車線内通行を維持するようサポートするステアリング制御機能付きの「レーンディパーチャーアラート」、自動でハイビームとロービームを切り替え安全運転に貢献する「オートマチックハイビーム」、適切な車間距離を維持しながら先行車に追従走行する「レーダークルーズコントロール」の4つの機能が含まれています。
しかしながら「Toyota Safety Sense」の中にはペダル踏み間違い時急発進抑制装置に相当する「インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」は含まれていません。この機能は「S」「S-T」「G」「G-T」にはオプションで追加が可能ですが、「GR SPORT」にはオプションの設定もないのです。
そのためC-HRの「インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」非装着車は、政府が普及を推奨する先進安全技術を搭載した車「サポカー」の中で最も上位の分類であり、車両と歩行者を認識する衝突被害軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い時急発進抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトの4つの機能の搭載が必要な「サポカーSワイド」には該当せず、自動ブレーキのみの搭載が必要な「サポカー」の認定となります。
現在では「サポカーSワイド」の認定は誰もが安心して使用できる安全性能を持つ車のひとつの規準といえます。C-HRは「Toyota Safety Sense」は標準装備であってもそれだけでは「サポカーSワイド」認定とはならないため、注意が必要です。
可能であれば「インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」を追加することが望ましいでしょう。
C-HRはスタイリッシュさと実用性の両立を求める方におすすめ!
人目を引くダイヤモンドをモチーフにした大胆なエクステリアデザインが魅力のクロスオーバーSUV、C-HRは車のルックスにこだわり、車もファッションの一部であるというこだわりを持つ方にはぴったりのモデルでしょう。近年はSUVが車の主流スタイルとなりつつありSUVテイストを持つモデルは多く登場していますが、C-HRの造形の美しさ、斬新さは車好きならずとも注目してしまうに違いありません。
C-HRの魅力はルックスだけではありません。ハイブリッド車はクラストップレベルの燃費性能を持つ上、標準グレードであってもスマートエントリー&スタートシステムや6:4分割可倒式のリアシートなどを備え、先進のコネクティッドサービスも利用できるため実用性も兼ね備えています。
スタイリッシュさはもちろん、車としての実用性を追求する方にも満足いただけるモデルといえるのではないでしょうか。
「C-HR」をリースするには?
個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、C-HRを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。
C-HRを取り扱うリース会社
・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」の2種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。
・コスモスマートビークル
コスモ石油のカーリースサービス「コスモスマートビークル」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが
特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックのレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選ぶことができるため、契約時の状況にあわせて選ぶことができます。
・おトクにマイカー 定額カルモくん
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、審査申し込みまでをオンラインで手続きが可能なため、忙しい方にもおすすめ。また、主要国産メーカーの人気車種がそろっているので、上位グレードなど、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。
また、契約期間も最短1年から11年と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方は、整備や車検などもカバーできる定額制プランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。
<あわせて読みたい>
【徹底比較】人気のおすすめマイカーリース会社3選!本当に良いリース会社とは?
リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて
カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によって追加精算が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。
・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を車両価格から差し引いて月額料金を算出します。そのため、カーリースの月額料金が安くなっています。
しかし、車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は、追加精算が発生する可能性があります。実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な追加精算を請求してくるというケースもあるので注意しましょう。
・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、追加精算がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした追加精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心してご利用いただけます。
リースを利用するときの流れ
一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。
<リースの流れ>
- 車を選ぶ
- オンライン見積りで費用感を確認
- 審査申込み
- 審査通過後、車種やオプションの決定
- 契約書を自宅に郵送
- 返信用封筒を使って契約書を返送
- 契約締結
- ディーラーより納車日や必要書類の連絡
- 自宅へ納車
おトクにマイカー 定額カルモくんの自信
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種を取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのC-HRでも契約が可能。月々
33,720
円からC-HRに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえる「もらえるオプション」など、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
国産メーカーの全車種から選べる!
定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種を取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。
また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用、ボーナス払いは不要のため、月々の利用料金のみでリースが可能。
カーリース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、指定の大手整備工場などで車検や点検を行うことができるため、お店を探したり手続きをしたりなどの手間も省くことができます。
・シルバープラン
シルバープランは、カーリース契約に必須となる返却時の原状回復や車検費用、法定12ヵ月点検、エンジンオイルやオイルフィルターの交換がついています。原状回復費用や車検費用などは、車の維持費の中でも高額となる可能性があるため、月々の支払いに組み込んでおくと安心です。
・ゴールドプラン
シルバープランの内容からさらに充実したゴールドプランでは、タイヤのメンテナンスやブレーキオイル・パッドの交換、バッテリーの交換費用、その他消耗品の補充、交換費用などが含まれています。車のメンテナンスに必要な内容がほとんど組み込まれているので、初めて車を持つ方にもおすすめのプランです。
・プラチナプラン
プラチナプランではゴールドプランの内容にメーカー一般・特別保証対象部品の延長保証が追加されます。万一のトラブルが起こっても延長保証で契約満了時までしっかりカバーできるので、長期間の契約であっても安心して利用できるメリットがあります。
そして、カーリースの概念を変える「もらえるオプション」
カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえるオプションプランをご用意しています。月額料金に500円(税込)プラスすることで、オプションの「もらえるオプション」に加入が可能。加入条件は、契約期間7年以上、対象車種(軽自動車とコンパクトカー)のご契約が対象となっています。リース契約満了後の追加料金もなく、リース車をマイカーとして使い続けることができる新しいカーリースのプランです。
お申し込みもこちら↓からどうぞ
C-HRに乗るなら定額カルモくんで決まり!
思わず注目してしまう魅力的なエクステリア、クラストップレベルの燃費性能に実用性も兼ね備えたC-HRは日常生活にスタイリッシュに寄り添うのはもちろん、クロスオーバーSUVとしてアクティブにレジャーなどでも活躍してくれるモデルです。
C-HRに乗るのであれば、定額制でマイカーのように使用できるカーリースがおすすめです。カーリースであれば頭金や初期費用の負担がないので、車両価格が高額になりがちなハイブリッドモデルに乗るハードルも下がるのではないでしょうか。「おトクにマイカー 定額カルモくん」ではカーリース市場で最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)となる11年の契約期間を設定しているので、より月々の負担を抑えてC-HRに乗ることも可能です。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」で、おしゃれなあなたも満足のいくスタイリッシュな車、C-HRのある暮らしを始めてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:C-HRのリース料金は月額どのくらい?
A:カーリース・車のサブスクは契約年数によって月額料金が変わり、一般的には契約期間が長いほど安くなります。業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)の11年契約が可能な「おトクにマイカー 定額カルモくん」ならば、11年契約で月額30,000円台からC-HRをご利用いただけます。
Q2:C-HRをカーリース・車のサブスクで利用するメリットは?
A:購入するとなれば頭金や初期費用などのまとまった資金が必要ですが、カーリース・車のサブスクを利用すればまとまった資金がなくても新車のC-HRに乗ることができます。購入時と同じようにカラーやオプションも選べる上、「おトクにマイカー 定額カルモくん」ではメンテナンスプランや乗り放題オプションなど、さまざまなプランが選べるのも魅力です。
Q3:C-HRはどんな方におすすめの車?
A:C-HRは大胆でスタイリッシュなエクステリアデザイン、ハイブリッド車の優れた燃費性能、そしてコネクティッド機能など近年の新型車に期待したい装備をそろえた実用性が魅力です。車のルックスにこだわるのはもちろん、実用性も譲れないという方には最適なモデルといえるでしょう。
※記事の内容は2020年8月時点の情報で執筆しています。