ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

カローラ クロスに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

カローラ クロスに乗るならリースがおすすめ!その理由とメリットを徹底解説
カローラ クロスに乗るならリースがおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

出典:トヨタ「カローラクロス」ギャラリー

世界中で愛されているトヨタのカローラシリーズ初のSUVである「カローラ クロス」。トヨタらしくハイブリッド車は優れた燃費性能を有していますが、同じグレードであってもハイブリッド車とガソリン車で車両本体価格が異なり、グレードによってはハイブリッド車が数十万円高額になります。

そのため、予算の関係でガソリン車にしたり、グレードを下げたりすることもあるかもしれません。しかし、車のサブスクであるカーリースなら定額制で車に乗れるため、ハイブリッド車にも上級グレードにも乗りやすくなるのです。

ここでは、カローラ クロスに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。

カローラ クロスに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら

  • カーリースならカローラ クロスに月々 29,430 円から乗れる
  • カローラ クロスは低燃費で使いやすいSUVに乗りたい方におすすめ
  • 予算を気にする必要がないカーリースならガソリン車より高額なカローラ クロスのハイブリッド車にも乗りやすい

カーリースならカローラ クロスに月々 29,430 円から乗れる!

カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのカローラ クロスの月額料金をご紹介しましょう。

例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でカローラ クロスを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「G“X”」で、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」は追加しないものとしています。

なお、以下のカローラ クロスの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。

契約年数 月額料金 
11年 29,430円
10年 31,190円
9年 32,950円
8年 35,810円
7年 38,890円
6年 39,060円
5年 41,150円
4年 46,210円
3年 52,865円
2年 66,065円
1年 105,885円

※2023年5月16日時点の料金

このように、カーリースでカローラ クロスに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。

カローラ クロスの料金をシミュレーションしてみる

カローラ クロスはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由

カーリースがいい_

カローラ クロスが欲しい、と思っても初期費用の大きさやカーライフにかかる維持費のことを考えると購入に二の足を踏んでしまう、という方にこそおすすめしたいのが定額で新車に乗れるカーリースです。

ここでは、カーリースならカローラ クロスにお得に乗れる理由や具体的なメリットなどをご紹介しましょう。

カーリースならカーローンより手軽にカローラ クロスに乗れる?

毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。

一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。

では、カローラ クロスの「G“X”」をカーローンで購入したときと、カーリースで利用したときの費用差を見てみましょう。なお、カーローンの返済期間は5年で頭金とボーナス払いの設定はなし、金利はディーラーローンの相場である6%で計算しています。また、カーリースの料金は定額カルモくんの料金を例として使用しました。

この場合、カーローンの月々の返済額は38,646円*です。対してカーローンの返済期間と同じ5年契約のカーリースの月額料金は41,260円*となりました。5年で考えると月々の負担額はカーローンが安いですが、カーリースではさらに5年以上の長期契約にしてより月額料金を抑えることもできます。なお、定額カルモくんの11年契約の場合、月々28,390円*とかなり負担を軽くすることが可能です。

またカーリースの月額料金には契約期間中の税金・自賠責保険料が含まれているのに対し、カーローンでは都度用意しなければならず、そのときの負担はかなり大きくなります。なお、カローラ クロスの該当グレードの場合、自動車税(種別割)は毎年36,000円*、車検時には自動車重量税と自賠責保険料として44,610円*が必要です。

加えて、カーローンでは頭金を設定しない場合でも、まったく最初の支払いがないわけではありません。環境性能割やリサイクル料、各種代行費用などの登録に必要な諸費用はその場で支払うのが一般的です。メーカーの公式サイトのシミュレーションによると、カローラ クロス「G“X”」の場合19万9,540円*(トヨタモビリティ東京、保証がつくしプランなしとしたシミュレーション結果)が必要となり、決して小さい金額ではありません。

その点カーリースなら初期費用もリース料金にコミコミ。初期費用0円で、さらに契約期間中は税金などの支払いを気にせずに新車のカローラ クロスに乗れることは大きなメリットといえるのではないでしょうか。

*2023年3月7日時点の金額であり、変更になる可能性があります

カーリースとカーローンの比較はこちらもご参照ください。

カーリースならカーシェアやレンタカーと違いカローラ クロスを専有できる

カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。カローラ クロスに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。

その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。

そのほかに、カーリースでは

  • 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
  • 「わ」や「れ」ナンバーにならない
  • 24時間365日好きなときに乗れる

などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます

カーシェアやレンタカーとの違いはこちらもご参照ください。

リースでカローラ クロスに乗るメリット・デメリット

リースでカローラ クロスに乗るメリット・デメリット出典:トヨタ「カローラクロス」ギャラリー

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、カローラ クロスをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。

〈カーリースのおもなメリット〉

  • 定額で利用できる
  • 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
  • 手続きがネットで完結できる
  • 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
  • サポートが受けられる
  • 経費として計上できる

優れた燃費性能を持つカローラ クロスのハイブリッド車に乗りたいと思っても、車両本体価格の差が気になってガソリン車を選ぶこともあるかもしれません。しかし、初期費用を別に用意する必要がないカーリースなら、カローラ クロスのハイブリッド車で環境にもお財布にも優しいカーライフが始められるのではないでしょうか。

また、上級グレードに設定のある大開口のガラスルーフを追加して、贅沢な解放感が楽しめる仕様にしたりすることも可能になります。希望どおり、もしくはそれ以上のカローラ クロスに乗れるのは車のサブスクであるカーリースならではのメリットです。

なお、事業用にカローラ クロスの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。

法人向けのカーリース

〈カーリースのおもなデメリット〉

  • 走行距離制限がある
  • 返却時には原状回復が必要
  • 中途解約が原則できない
  • 利用するには審査に通過しなければならない

カーリースのメリットや詳しい内容について知りたい方はこちら

カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。

このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、カローラ クロスを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。

お申し込みをご希望の方も、お試し審査からどうぞ。

カローラ クロスを取り扱うリース3社の料金比較

カローラ クロスを取り扱うリース3社の料金比較出典:トヨタ「カローラクロス」ギャラリー

個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。

そのような方のために、カローラ クロスを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。

〈カローラ クロスの月額料金3社比較表〉*

契約期間 おトクにマイカー 定額カルモくん カーコンカーリースもろコミ コスモMyカーリース 
11年 29,430円34,760 円
7年 38,890円 44,440 円36,850円 
5年 41,150円43,670円 

*月額料金は2023年5月16日時点の情報で、各社オンライン見積もりでのエントリーグレードの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります

取扱車種や契約年数だけでなく、リース料金に含まれる内容や月間走行距離の制限、契約満了時の車の扱いなどもリース会社によって異なります。なお、ここで比較した3社の中では定額カルモくんが最安月額料金でカローラ クロスを利用できます。そのためワンランク上のグレードにも乗りやすいのではないでしょうか。もちろん、ハイブリッド車も狙いやすくなります。

また、定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限がなくなります。低燃費のハイブリッド車に負担を抑えながら乗って、燃料費を気にすることなくロングドライブを存分に楽しむことも可能です。

リース会社の比較ポイントについてはこちらをご参照ください。

カローラ クロスの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!

カローラ クロスの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!出典:トヨタ「カローラクロス」ギャラリー

トヨタ「カローラ クロス」は、カローラシリーズならではのオーソドックスさは残しながらも、今の時代に合った使い勝手の良さや安全性、優れた燃費性能を持つSUVです。

ここでは、カローラ クロスでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、カローラ クロスの魅力を詳しくご紹介します。

【カローラ クロスの魅力】
✔ハイブリッド車は高いレベルで低燃費を実現
✔都会の街なかになじむオーソドックスで使う方を選ばないスタイル
✔定員5人が乗っても十分な容量を確保した積載性の高さ

カローラ クロスとは

1966年に誕生したトヨタのカローラシリーズは、グローバルでの累計販売台数が5,000万台を超えており、長い歴史と高い人気を誇るトヨタを代表するブランドです。

カローラ クロスがシリーズ初のSUVとして登場したのは2021年9月。近年のSUV人気の高まりを受けた形でカローラシリーズのラインナップに加わりました。開発コンセプトは「新空間・新感覚 COROLLA」。あくまでもカローラシリーズの一員であることから、個性が主張されがちなSUVにおいても都会的でオーソドックスなデザインを採用するなど、幅広い層に好感を与えることが重要視されています。

トヨタ車らしく高いレベルでの低燃費を実現しているのはもちろん、広く使いやすい荷室、最新の予防安全パッケージなど、全方向にバランスが良く、実用性の高いSUVであることがカローラ クロスの大きな魅力といえるでしょう。

カローラ クロスのグレード

カローラ クロスのグレード出典:トヨタ「カローラクロス」価格・グレード

カローラ クロスのグレードは「G」「S」「Z」の3種類に大別されます。この3つのグレードはガソリン車、ハイブリッド車共通ですが、ガソリン車にはさらに「G”X“」という廉価グレードの用意もあります。

なお、カローラ クロスではハイブリッド車は2WDと4WDが選べますが、ガソリン車は2WDのみとなっています。

「G“X”」「G」の特徴

基本のグレードである「G」は、7インチディスプレイオーディオや「DCM」と呼ばれる専用通信機、電動パーキングブレーキ&ブレーキホールド、「スマートエントリー&スタートシステム」といった車の使い勝手を高めるための機能は一通り搭載しています

特にこだわりがなく一般的な装備があれば十分、という方にはおすすめできるでしょう。なおガソリン車にのみ設定される「G“X”」では、キーシステムが「ワイヤレスドアロックリモートコントロール」にグレードダウンするほか、充電用USB端子や一部の安全装備が省かれます。

「S」の特徴

「S」ではオートエアコンが左右独立温度コントロール付きになり、さらに後席にエアコン吹き出し口が設定されます。

また、17インチアルミホイールやルーフレール、金属調塗装フレームのフロントロアグリルなど、エクステリアに力強さが増しSUVらしい装いになります。

「Z」の特徴

最上級グレードの「Z」では、サイズアップした切削光輝+ダークグレーメタリック塗装の18インチアルミホイールや流れるように点滅するLEDシーケンシャルターンランプなどを採用し、ほかのグレードとはルックスでも差をつけています。

また、任意の位置で停止できる機能や予約ロック機能を搭載した「ハンズフリーパワーバックドア」が標準装備されるのは「Z」のみです。さらに、「Z」ではフロントコンソール内に設置された充電エリアにスマートフォンを置くだけで充電ができる「おくだけ充電」の追加もできます。

カローラ クロスの詳しいグレードの情報はこちら

カローラ クロスの内装

カローラ クロスの内装出典:トヨタ「カローラクロス」ギャラリー

カローラ クロスはSUVというボディスタイルの特性を活かし、見晴らしの良い視界やゆとりのあるヘッドクリアランスを確保することで、どの席に座っても快適に移動できる室内空間を作り上げています

前席はSUVならではの高いアイポイントと細くしたフロントピラー、すっきりした水平基調のデザインのインパネを採用することで、見切りが良く運転しやすいよう設計されています。また後席はリアドアの開度を広げ優れた乗降性を実現しているほか、シートには2段階のリクライニング機能があるのでゆったりと快適に過ごせるでしょう。

また、現行型カローラ クロスの目玉装備のひとつが「S」「Z」でオプション設定されているパノラマルーフです。ガラス面の大きい大開口タイプなので、別次元の解放感を実現します。いつもとは違った景色が楽しめるので、家族でのドライブもより楽しくなるのではないでしょうか。なお、挟み込み防止機能を搭載した電動サンシェードも付属します。

インテリアにおいては室内照明にすべてLEDを採用することなどで、SUVらしいアクティブさやカジュアルさを保ちながらも洗練された上質な雰囲気のあるデザインとしています。

なお、カローラ クロスは定員5人が乗車した状態でも487Lという大容量の荷室を確保しています。これはクラストップレベル(2021年9月、トヨタ調べ)の荷室容量であり、家族そろってのレジャーにも十分対応できるでしょう。さらに、後席を倒して荷室を拡大すると、ロードバイクの積載も可能です。

カローラ クロスの内装について詳しく知りたい方はこちら

カローラ クロスの燃費

カローラ クロスの魅力のひとつに、低燃費であることが挙げられます。ハイブリッドシステム全体を高効率化し、燃費性能を向上させてクラストップレベルの低燃費を実現したハイブリッド車はもちろん、ガソリン車も燃料効率を高める「バルブマチック」などの技術を搭載し、動力性能と燃費性能を両立させています。

カローラ クロスのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。

 駆動方式 カタログ燃費(km/L) 実燃費(km/L) 
ガソリン車 2WD 14.4 14.4 
ハイブリッド車 2WD 26.2 22.6 
4WD 24.2 20.3 

*実燃費は2022年7月25日時点のe燃費のデータを基に掲載しています

WLTCモードは、従来日本で使用されてきたJC08モードよりも実燃費との差が少ない燃費の計測方法といわれています。しかし、そうはいってもカタログ燃費は一定の決められた条件のもとで計測するのに対し、気温や道路環境、運転の仕方に左右される実燃費はある程度カタログ燃費よりも悪化するのが一般的です。

その点カローラ クロスのガソリン車は、カタログ燃費と差がなく非常に優秀であるといえるでしょう。ハイブリッド車においても差は出ていますがそれほど極端な数値ではないので、許容範囲内といえるのではないでしょうか。

なお、カローラ クロスのハイブリッド車は、ライバル車であるホンダ「ヴェゼル」や日産「キックス」よりも低燃費を実現しています。

カローラ クロスの燃費について詳しく知りたい方はこちら

カローラ クロスの安全性能

カローラ クロスは安全性についても抜かりがありません。全車に最新のトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準装備し、高い安全性を実現しています。

「Toyota Safety Sense」には、昼間の自転車運転者や、昼夜の歩行者の検知に対応した「プリクラッシュセーフティ」をはじめ、高速道路で先行車に追従したり車線中央付近の走行を維持したりするようにサポートする「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)」や「レーントレーシングアシスト」、自動でヘッドランプを切り替える「オートマチックハイビーム」などが含まれます。

さらに「G“X”」を除くグレードには、ペダル踏み間違い急発進抑制装置に相当する「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」も標準装備しています。

なお、カローラ クロスの「Toyota Safety Sense」と「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」を搭載するグレードは「サポカーSワイド」ですが、「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」非搭載の「G“X”」は「サポカー」にとどまります。

カローラ クロスの安全性能について詳しく知りたい方はこちら

カローラ クロスは燃費性能が高く使い勝手の良いSUVが欲しい方におすすめ!

カローラ クロスは燃費性能が高く使い勝手の良いSUVが欲しい方におすすめ!出典:トヨタ「カローラクロス」ギャラリー

カローラ クロスはクラストップレベルの低燃費を実現していることに加え、広く使い勝手の良い荷室や充実した先進安全技術を搭載し、バランスの取れたモデルです。低燃費で使いやすいSUVに乗りたい方にはぴったりではないでしょうか。

また、カローラシリーズの一員であることから、SUVとしてはあまり主張しないオーソドックスなデザインを採用しているため、奇をてらいすぎず、街なかに違和感なく溶け込むSUVが欲しい方にもおすすめです。

カローラ クロスに乗りたい!おすすめリースは?

カルモくん_new

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのカローラ クロスでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 29,430 円からカローラ クロスに乗ることができます

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

〈定額カルモくんの魅力〉

  • 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
  • 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
  • メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
  • オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
  • 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
  • 7年以上の契約に「もらえるオプション」をつけると契約満了時に車をもらえる

定額カルモくんの魅力を詳しく知りたい方はこちら

カローラ クロスのグレード別料金シミュレーション

カーリースに限ったことではないですが、何らかの料金を確認する際は最安価格に注目しがちです。しかし実際にカーリースでカローラ クロスに乗ると決めたら、細かいオプションやメンテナンスプラン、「もらえるオプション」などを追加するかどうかを決めてトータルの月額料金をチェックすることが大切です。

ここでは、定額カルモくんのおすすめグレードである「G」と、上位グレード「HYBRID S」の2WD車で、契約年数やメンテナンスの有無、カーナビなどのオプションを追加するかどうかなど、数種類のパターンでシミュレーションしてみましょう。

なお、カローラ クロスでは「G“X”」を除くグレードにバックカメラが標準装備されています。

〈カローラ クロスの料金シミュレーション〉*¹

 3年 7年 11年 
おすすめグレード 
(G) 
オプションなし 
メンテプランなし 
57,045円42,960円32,290円
オプション選択*² 
メンテプランなし 
63,458円46,106円34,589円
もらえるオプション選択 
+ 
プラチナメンテプラン加入*³ 
53,586円42,569円
上位グレード 
(HYBRID S 2WD)
オプションなし 
メンテプランなし 
68,815円49,670円36,690円
オプション選択 
メンテプランなし 
75,591円53,058円38,989円
もらえるオプション選択 
+ 
ゴールドメンテプラン加入 
58,328円44,259円

*¹ 料金は2023年5月16日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
メンテナンスプランについて詳しくはこちら

ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ

顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート

顧客対応満足度

定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。カローラ クロスのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。

家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。

契約前から何度でも無料で気軽に相談できます

マイカーコンシェルジュ_無料相談
平日10:00~19:00(土日祝・年末年始休み)

サービス資料(パンフレット)もございます。

サービスガイド

カーローンで購入した場合との費用比較や、大手リース他社とのサービス・料金比較、素朴な疑問への回答など、詳しくご紹介しています。

カルモくんを資料で詳しく

* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート

サブスクだから気楽!カローラ クロスに乗るならリースで決まり

車のサブスクであるカーリースなら初期費用なしで好きな新車が利用できるため、車両本体価格の高いカローラ クロスのハイブリッド車にも乗りやすくなります。妥協のない車選びによって、満足度の高いカーライフが実現できるのはうれしいポイントといえるのではないでしょうか。

さらに定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでカローラ クロスに乗ってみませんか?

カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。

審査に通過しても契約する必要はありません_お試し審査をしてみる

よくある質問

Q1:カローラ クロスのリース料金は月額どのくらい?

A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、カローラシリーズ初のSUVであるトヨタ「カローラ クロス」にも手頃な料金で乗ることができます。なお、エントリーグレードの「G“X”」であれば最長の11年契約なら月額20,000円台から利用可能です。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。

Q2:カローラ クロスをリースするメリットは?

A:カローラ クロスのハイブリッド車は高いレベルの低燃費を実現していますが、同じグレードのガソリン車よりも高額です。その点初期費用なしで新車に乗れるカーリースなら、予算を気にすることなく希望のグレードのハイブリッド車を利用することが可能になります。さらに定額カルモくんならオプションの追加でメンテナンスの費用もリース料金にコミコミにできるなど、さまざまなメリットがあります。

Q3:カローラ クロスはどんな方におすすめの車?

A:カローラ クロスは優れた燃費性能を持つことに加え、使い勝手の良い荷室や充実した安全装備など、バランスの取れたモデルです。低燃費で使いやすいSUVを探している方にはぴったりの1台でしょう。

※この記事は2022年7月時点の情報で制作しています

トヨタカローラクロスの新車カーリース情報
関連するカーリース情報
その他のトヨタカローラクロスの記事
関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる
顧客満足度_読了後ポップアップ