近年、車のサブスクリプションサービスといえるカーリースに注目が集まっています。月々の決まった料金を支払うことで好きな新車に乗れるカーリースは、「モノを所有せずに利用する」という今の時代の消費スタイルにマッチした車の新しい乗り方であるといえるでしょう。カローラスポーツも購入するとなると最も安いグレードでも220万円と、かなりの費用負担が発生しますが、カーリースであれば月々30,000円台という少ない負担でカローラスポーツでのカーライフが始められます。
ここでは、カローラスポーツに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。
カローラスポーツに業界最安水準*の料金で乗れるカーリースはこちら
- カーリースならカローラスポーツに月々 29,870 円から乗れる
- カローラスポーツは先進性が高く実用性も兼ね備えたハッチバックが欲しい方におすすめ
- 初期費用なしで利用できる車のサブスクなら少ない負担でカローラスポーツでのカーライフが始められる
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
カーリースならカローラスポーツに月々 29,870 円から乗れる!
カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのカローラスポーツの月額料金をご紹介しましょう。
例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でカローラスポーツを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードはガソリン車の「G“X”」で、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」は追加しないものとしています。
なお、以下のカローラスポーツの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 29,870円 |
10年 | 31,740円 |
9年 | 33,610円 |
8年 | 36,470円 |
7年 | 39,440円 |
6年 | 40,210円 |
5年 | 42,630円 |
4年 | 48,240円 |
3年 | 54,890円 |
2年 | 70,950円 |
1年 | 116,270円 |
※2024年11月20日時点の料金
このように、カーリースでカローラスポーツに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。
カローラスポーツはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由
車は大きな買い物であり、購入にはまとまった資金が必要です。そのため車が必要になっても資金の問題ですぐに購入できなかったり、欲しい車よりも予算を考慮した「買える車」を買ったりすることになるかもしれません。
そんなときに利用を検討したいのが、車のサブスクであるカーリースです。ここでは、カーリースならなぜお得にカローラスポーツに乗れるのか、またカーリースの具体的なメリットなども併せて見ていきましょう。
カーリースならカーローンより手軽にカローラスポーツに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここで、カローラスポーツのガソリン車の「G“X”」をカーローンで購入した場合と、カーリースで利用した場合とでどの程度支払額に差が出るのかを確認してみましょう。カーローンの返済期間は5年で頭金やボーナス払いは設定しないものとし、金利はディーラーローンの相場である6%としています。なお、カーリースの月額料金は例として定額カルモくんの料金を使用しました。
この条件でシミュレーションすると、カーローンの返済額は月々42,725円*でした。これに対し、カーローンの返済期間と同じ5年契約のカーリースの月額料金は42,630円*であり、カーリースのほうが安いことがわかります。
さらに、カーリースでは5年よりも長い契約期間を設定することでより月々の負担を抑えることができ、定額カルモくんの場合6年契約で40,210円*、最長の11年契約なら月々29,870円と、20,000円台まで抑えることも可能です。
なお、このカーリースの料金は前述のとおり契約期間中の車に関する税金と自賠責保険料が含まれているので、リース料金のほかに大きな出費はありません。一方カーローンの場合はこれらの費用を別に支払わなければならず、カローラスポーツの該当グレードの場合、自動車税(種別割)は初年度を除く4年分で14万4,000円*、車検時の法定費用(自動車重量税+自賠責保険料24ヵ月)は42,250円*かかります。
決して小さな負担ではないことに加え、車検時には車検代行業者に支払う車検基本料や整備費用もかかるため、まとまった費用が必要になります。なお、カーリースではオプションプランを追加することでこうした車検基本料や整備費用もリース料金にまとめることができるのです。
また、初期費用においても差があります。カローラスポーツに限ったことではないですが、車の購入時には車両本体価格のほかに登録諸費用が必要です。メーカー公式サイトのシミュレーション(保証がつくしプランなし)によると、カローラスポーツのガソリン車の「G”X”」の登録諸費用は19万4,700円*であり、小さな金額ではありません。
カーローンではこの諸費用はローンに組み込むことができず、最初に支払うのが一般的です。そのため頭金なしでカーローンを利用するとしても完全に初期費用なしで利用できるわけではないのです。
その点カーリースなら登録諸費用もリース料金にコミコミ。そのため安心してカーライフを始めることができます。こういった点を総合して考えると、カーリースはお得にカローラスポーツに乗れる方法といえるのではないでしょうか。
※2024年11月20日時点の金額であり、変更になる可能性があります
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いカローラスポーツを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。カローラスポーツに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べるうえ、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。
リースでカローラスポーツに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、カローラスポーツをリースするうえで知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
〈カーリースのおもなメリット〉
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できる
カローラスポーツは「初代コネクティッドカー」としてデビューしたモデルで、全車に「DCM」と呼ばれる専用通信機を搭載しておりコネクティッドサービスが使用できます。そして、デビューから1年後にはより利便性を高めるディスプレイオーディオが全車標準装備されますが、2023年6月現在、エントリーグレードにあたる「G“X”」にはディスプレイオーディオが標準装備ではなく、オプションとなっています。
これからの車であれば、ディスプレイオーディオは外せない装備といえます。購入であれば予算的にオプションを追加したり、ディスプレイオーディオが標準装備のグレードを選んだりすることが難しい場合であっても、定額制で新車に乗れるカーリースなら無理なく欲しい機能を搭載したグレードを選ぶことが可能になります。
なお、事業用にカローラスポーツの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
〈カーリースのおもなデメリット〉
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
- 利用するには審査に通過しなければならない
カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。
このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、カローラスポーツを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。
お申し込みをご希望の方も、お試し審査からどうぞ。
カローラスポーツを取り扱うリース3社の料金比較
個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そのような方のために、カローラスポーツを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。
〈カローラスポーツの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 29,870円 | 34,540円 | - |
7年 | 39,440円 | 43,890円 | 37,950円 |
5年 | 42,630円 | 47,080円 | 44,220円 |
*月額料金は2024年11月20日時点の情報で、各社オンライン見積もりでのガソリン「G“X”」の最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
ここで比較した3社の中で最安の月額料金を実現しているのは定額カルモくんの11年契約であり、同じ11年契約のある「カーコンカーリース」よりもリーズナブルな月額料金を実現しています。
一般的にカーリースの月額料金は契約期間が長くなるほど安くなりますが、一方でカーリースは中途解約が原則として不可であり、万が一の解約時には高額な違約金が発生する場合があります。
不必要に長い契約期間を設定すると中途解約のリスクが高くなるので、月額料金だけではなく先のライフプランもある程度考慮して無理のない契約年数を設定することをおすすめします。なお、定額カルモくんでは1~11年のあいだであれば1年単位で契約年数を自由に設定できるため、解約リスクも最小限に抑えられます。
カローラスポーツの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
トヨタ「カローラスポーツ」は12代目カローラシリーズの先駆けとして登場したモデルであり、スポーティーさを感じさせる装いや時代に合った先進性を備えた1台です。
ここでは、カローラスポーツでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、燃費や安全性能など、カローラスポーツの魅力について詳しくご紹介します。
【カローラスポーツの魅力】
✔ワイド&ローでスポーティーさを感じさせるスタイル
✔エントリーグレードを含む全車でコネクティッドサービスが使用できる
✔ハイブリッド車は高いレベルの低燃費を実現
カローラスポーツとは
カローラスポーツは、トヨタが誇るグローバルブランドである「カローラ」の12代目の先駆けとして、セダンの「カローラ」やステーションワゴン「カローラツーリング」よりも1年ほど早く日本市場に展開されたハッチバックです。
トヨタの車づくりの概念であるTNGA(Toyota New Global Architecture)の理念を反映した新プラットフォームの採用や、5大陸、延べ約100万kmにも及ぶ走行実験を実施して磨き上げた走りが自慢の1台。さらに全車でコネクティッドサービスを利用可能とし、同時に発売が開始された上級セダン「クラウン」とともに、「新世代コネクティッドカー」であり、また「新時代のベーシックカー」として位置付けられました。
力強い走りを予感させるワイド&ローなプロポーション、トレッドを拡大しタイヤを外側に出すことで踏ん張り感のある迫力を感じさせるスタイルが魅力です。
カローラスポーツのグレード
カローラスポーツのグレードはガソリン車、ハイブリッド車共通で「G“X”」「G」「G“Z”」の3つで、どのグレードも駆動方式は2WDのみであり、4WDは選択できません。
「G”X”」の特徴
カローラスポーツではエントリーグレードの「G“X”」を含み、全車に専用通信機「DCM」が搭載されており、「ヘルプネット®」や「マイカーサーチ」といったコネクティッドサービスを利用することができます。
また、ライト類はLEDを採用。エアコンはオートエアコンであり、スマートエントリー&スタートシステムやイルミネーテッドエントリーシステムなどの快適装備も備わっていますが、ディスプレイオーディオはオプション設定となっています。
「G」の特徴
「G」では、16インチのアルミホイールが標準装備され、より迫力のある外観となります。
さらに、8インチのディスプレイオーディオが標準装備され、利便性が大幅に向上するのが魅力です。ディスプレイオーディオはスマートフォンと連携し、普段使用しているアプリをディスプレイで操作したり、ハンズフリー通話をしたりなどが可能になります。
また、エアコンは左右独立温度コントロール機能を備えたフルオートエアコンとなるなど、快適装備は「G”X”」よりもグレードアップしています。
「G”Z”」の特徴
最上位グレードの「G“Z”」は、ほかのグレードとは差をつけたエクステリアが特徴です。リアバンパーロアモールがシルバー仕立てになり、18インチの切削光輝+ダークグレーメタリック塗装のアルミホイールが装備されます。ヘッドランプは1灯の光源でハイビームとロービームを切り替える「Bi-Beam LEDヘッドランプ」にグレードアップしています。
さらに、「AVS(Adaptive Variable Suspension System)」がオプション設定されているのも特筆すべきポイントです。「AVS」は走行環境や運転状態に応じてショックアブソーバーの減衰力を独立して制御し、滑らかな乗り心地と安定感を実現するもので、選択できるのは「G”Z”」のみです。そのほかにも、カラーヘッドアップディスプレイやワイヤレスでスマートフォンが充電できる「おくだけ充電」などのオプションが選択できます。
カローラスポーツの内装
カローラスポーツは、TNGAプラットフォームの採用によりインストルメントパネルの厚みを抑え、ワイド化することで広々とした室内空間を実現しています。インテリアデザインは機能的でシンプルでありながらもスポーティーさを感じさせる、ブラックパネルとシルバー加飾の組み合わせが特徴的です。
カローラスポーツではグレードによってシートが異なり、「G”X”」と「G」ではスポーティーシート、最上位グレードの「G”Z“」ではよりホールド性を高めたスポーツシートが採用されています。いずれも標準仕様のシート表皮はファブリックですが、「G”Z“」ではオプションで本革×ブランノーブ®のシートの設定もあります。
なお、インテリアカラーはブラックがメインとなりますが、「G”Z“」で本革×ブランノーブ®のシートを選択した場合はブラックとセンシャルレッドから選択が可能です。センシャルレッドはシートやドアアームレストなどにレッドがあしらわれ、レーシーでアグレッシブな雰囲気を演出します。
また、カローラスポーツにはフロントカップホルダーやフロントコンソールトレイ、グローブボックス、センターコンソールボックスなど、多数のポケッテリアが用意されています。荷室の収納容量は352Lで、9.5インチのゴルフバッグ2個が積載可能。オプションの4:2:4分割アジャスタブルデッキボードを組み合わせれば、さまざまな荷室のアレンジもできます。
カローラスポーツの燃費
カローラスポーツはデビュー時、1.2L直噴ターボエンジンと1.8Lハイブリッドシステムをラインナップし、ガソリン車には4WDの設定もありました。デビューから2ヵ月後にはガソリン車にMTモデルが追加されますが、2022年10月の一部改良時にパワートレインを一新、4WD車とMT車は姿を消します。
ガソリン車は2.0Lダイナミックフォースエンジンに換装され、排気量がアップ。ハイブリッドシステムもすべての電動モジュールが刷新され、燃費性能とともに走りの質感も磨き上げています。
カローラスポーツのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) | |
---|---|---|
ガソリン車 | 17.2~18.3 | 15.6 |
ハイブリッド車 | 27.2~30.0 | 22.9 |
*実燃費は2023年6月17日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
なお、カローラスポーツのハイブリッド車の燃費は、ライバル車であるスバル「インプレッサ」やマツダ「マツダ3ファストバック」よりも低燃費を実現しています。
カローラスポーツの安全性能
カローラスポーツの全グレードに標準装備されている予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」は、単眼カメラとミリ波レーダーの2種類のセンサーを使用して車両の周囲の状況を高い精度で検知し、幅広いシーンで安全運転をサポートします。
「Toyota Safety Sense」には、さまざまな先進安全技術が含まれています。衝突被害軽減ブレーキである「プリクラッシュセーフティ」は、車両のほか歩行者、自転車運転者、自動二輪車を検知することに加え、交差点での衝突回避や衝突被害軽減もアシストします。
「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き/停止保持機能あり)」は、先行車を認識して車間距離をキープしながら追従走行したり、定速走行したりしてドライバーの疲労軽減に貢献します。また、「ロードサインアシスト」は道路標識のほかに赤信号の検知も可能であり、赤信号を認識している状態で交差点に進入しようとすると警告を発します。
そのほかにもリスクを先読みして減速支援や操舵支援を行う「プロアクティブドライビングアシスト」や「ドライバー異常時対応システム」など、さまざまな機能が搭載されています。
カローラスポーツは先進技術を搭載したスポーティーなハッチバックが欲しい方におすすめ!
カローラスポーツは若々しさを感じさせるスポーティーなデザインやコネクティッド機能が利用できる、時代に合った先進性を持ったモデルです。スタイリッシュで今の時代に合った機能を搭載しているモデルが欲しい方におすすめなのはもちろん、運転する楽しさを味わいたい方にもぴったりでしょう。
カローラスポーツに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのカローラスポーツでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 29,870 円からカローラスポーツに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
〈定額カルモくんの魅力〉
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約に「もらえるオプション」をつけると契約満了時に車をもらえる
カローラスポーツのグレード別料金シミュレーション
定額カルモくんでは、さまざまなオプションが用意されています。こういったオプションを追加すると月額料金はその分高くはなりますが、メンテナンスの費用もまとめられ車検時の出費がなくなる、契約満了で車を返却する際の原状回復費用が補償されるなど、メリットも多いのでシミュレーションしてベストなプランを探すことをおすすめします。
以下の表は、カローラスポーツのガソリン車の「G」とハイブリッド車の「G“Z”」で、契約年数やメンテナンスプランなどの条件を変えてシミュレーションした結果をまとめたものです。
〈カローラスポーツの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (ガソリンG) | オプションなし メンテプランなし | 60,390円 | 43,290円 | 32,510円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 62,568円 | 44,379円 | 33,236円 | |
もらえるオプション選択 + プラチナメンテプラン加入*³ | - | 50,802円 | 40,540円 | |
上位グレード (ハイブリッドG“Z”) | オプションなし メンテプランなし | 63,910円 | 48,680円 | 36,030円 |
オプション選択 メンテプランなし | 66,088円 | 49,769円 | 36,756円 | |
もらえるオプション選択 + ゴールドメンテプラン加入 | - | 54,000円 | 41,350円 |
*¹ 料金は2024年11月20日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ
顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート
定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。カローラスポーツのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。
家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
契約前から何度でも無料で気軽に相談できます
* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
サブスクだから気楽!カローラスポーツに乗るならリースで決まり
「車を買う」ことにこだわらないのであれば、少ない負担で予算を気にすることなく欲しい車を手にすることができます。車のサブスクであるカーリースなら、リーズナブルな月額料金で無理なくカローラスポーツでカーライフが始められるでしょう。
さらに定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでカローラスポーツに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:カローラスポーツのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、トヨタの人気車種「カローラスポーツ」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「G“X”」であれば最長の11年契約なら月額30,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:カローラスポーツをリースするメリットは?
A:カーリースなら頭金や初期費用を別途用意する必要がないため、予算を気にすることなく欲しいグレードのカローラスポーツに乗ることができます。さらに定額カルモくんでは、7年以上の契約で走行距離制限がなくなる、契約満了時に車がもらえる「もらえるオプション」が追加できるなどのメリットがあります。
Q3:カローラスポーツはどんな方におすすめの車?
A:カローラスポーツは、実用性と先進性を兼ね備えたハッチバックが欲しい方におすすめです。またカローラシリーズの信頼性はそのままに、若々しいルックスのモデルに乗りたい方にもぴったりでしょう。
※この記事は2023年6月1日時点の情報で制作しています