カーリースは、一定の月額料金で車に乗れるサービスです。長期契約が一般的ですが、短期のサービスも存在しており、3ヶ月の利用も可能です。
ただし、短期カーリースは長期カーリースほど多くなく、また、中古車がメインであることから、車種の選択肢が少ないことや車両に傷・汚れが見られる点などに注意が必要です。
そこで、3ヶ月の利用が可能な短期カーリースサービスについて、料金やその他の費用、サービスの特徴などをご紹介します。併せて、短期カーリースを利用するメリット・デメリットや短期カーリースを3ヶ月利用するのにおすすめのケースなどもご紹介します。
国産全車種の新車に乗れて頭金も不要!
1年から利用できるカーリースを見る
- 短期カーリースは3ヶ月だけなど短期間の利用も可能
- 短期カーリースでは保証金などの初期費用がかかることがある
- 初期費用なしで1年から新車を利用できるおすすめのカーリースがある
3ヶ月の利用ができるおすすめの短期カーリースと料金
〈3ヶ月利用が可能な短期カーリースの料金〉
ニコリース | ニチゴカーリース | カーズアップエイト | |
---|---|---|---|
初期費用【a】 | 79,000円 (車両準備費用、車両敷金*¹ ) | 11,000円(預り金*²) | 38,000円 |
月額料金(最安値) | 29,000円 | 16,500円 | 16,500円 |
3ヶ月の料金【b】 | 87,000円 ※29,000円×3ヶ月 | 74,000円 ※パック料金 | 49,500円 ※16,500円×3ヶ月 |
3ヶ月の料金の合計【a+b】 | 16万6,000円 (車両敷金*¹を除くと11万6,000円) | 85,000円 (預り金*²を除くと74,000円) | 87,500円 |
※「短期カーリース 3ヶ月」でGoogle検索した際に上位表示される3社。2023年7月10日時点の情報
*¹ 一括前納の場合のみ必要で、返還してもらえる可能性がある
*² 軽自動車の場合の金額。全額返還してもらえる可能性がある
3ヶ月の利用ができる短期カーリースにはどのようなサービスがあり、どのくらいの料金で利用できるのか、Googleで上位に表示される短期カーリース3社の料金を比較してみましょう。
3社の費用を見比べてみると、どこも月額料金のほかに初期費用がかかることがわかります。
また、金額面で大きく異なるのは初期費用で、これが総額の差にもかなり影響しているようです。
それでは続いて、各社の特徴についても詳しく見ていきましょう。
ニコリース
出典:ニコリース
ニコリースは、関東を中心に1ヶ月から利用できる短期カーリースです。月額料金は29,000円からとなっており、3ヶ月車を借りる場合には87,000円かかります。
さらに、契約時には月額料金以外に、車両準備費用として貸出料金の1ヶ月分に加え、車両敷金50,000円が必要なので、これら初期費用も含めると総額で16万6,000円かかります。ただし、契約満了時に問題がなければ、車両敷金は返金されます。
ニチゴカーリース
出典:ニチゴカーリース
ニチゴカーリースは関東全域で1ヶ月から利用できる短期カーリースで、軽自動車や普通乗用車、商用バン、軽トラックなど、車種のバリエーションが豊富です。
軽自動車コースと普通車コースに分かれており、さらに、車種の選択の自由度に応じてA~Cランクのプランが用意されています。軽自動車は1ヶ月から利用でき、ランクごとにそれぞれ1ヶ月パック、2ヶ月パック、3ヶ月パックが設定されています。一方、普通車は3ヶ月からの利用となっています。
軽自動車コースなら3ヶ月で74,000円から利用可能であるものの、この料金は車種を選択できないCプランの料金であることに留意しましょう。
なお、軽自動車コースでは預り金として11,000円かかるので、総額で85,000円を用意する必要があります。ただし、車両返却時にガソリン代などの請求がなければ預り金は全額返却されます。
カーズアップエイト
出典:カーズアップエイト
カーズアップエイトは、査定士の資格を持った査定員が仕入れた車の中から、内外装の状態が良く、店頭での販売も可能な車を厳選して取り扱っています。
大阪府を中心にサービスを展開しており、3ヶ月利用した場合の料金は87,500円です。兵庫・京都・奈良・和歌山・滋賀に居住の方でも利用可能な場合がありますが、県外登録費用として追加で15,000円が必要であることに留意しましょう。
短期カーリースを3ヶ月利用するときに必要な費用
短期カーリースでは、月額料金以外にもこまごまとした費用が必要なケースが多く見られます。これは、月額料金だけで利用を開始できるのが一般的な長期カーリースと大きく異なる点です。
負担する項目や金額はサービスにより違いがあるため、代表的なものを把握しておくことが大切です。
車両敷金や保証金
車両敷金や保証金は、リース契約の際に一定の金額をカーリース会社に預けるもので、車両返却時の原状回復や給油代などに用いられる傾向があります。
車両敷金や保証金が必要な会社を利用する場合、短期カーリースの料金以外に初期費用として数万円程度かかりますが、車両返却時に原状回復や給油などの費用の請求がなければ、契約満了時に全額返却してもらえます。
車両準備費用
車両準備費用は、車両の整備や清掃、登録などに用いられる費用で、一般的に30,000~40,000円程度かかるといわれています。この費用が必要かは会社によって異なりますが、この費用が設けられているカーリース会社の車両であれば、より充実したメンテナンスがなされていることが期待できるでしょう。
県外登録費用または遠方加算金
県外登録費用または遠方加算金とは、店舗から遠方の陸運局で車両登録が必要となる場合に発生する費用です。数万円程度になることが一般的であることから、可能であればこのような費用が発生しない地元のサービスを選択することをおすすめします。
オプション費用
オプション費用は、カーナビやETCなど、車両に標準搭載されていない装備を追加する場合に発生します。必要な装備が標準搭載されていれば支払う必要のない費用なので、各サービスで車両にどのような機器が標準搭載されているか、チェックしておくのがいいでしょう。
納車費用
短期カーリースでは、基本的に契約店舗で車を受け取ります。それ以外の場所へ納車を希望するなどの場合にこの費用が発生することが多く、また、店舗からの距離によって料金が変動する傾向があります。
車庫証明取得代行費用
短期カーリースでは、自宅の駐車スペースや月極駐車場などに車両を保管する必要があるため、契約時に車庫証明の提出が求められます。
車庫証明書の取得をカーリース会社に依頼することもでき、その場合に車庫証明取得代行費用が必要です。費用は一般的に10,000~20,000円程度になるでしょう。
自動車保険(任意保険)料
自動車保険(任意保険)料は、短期カーリースの料金に通常含まれていません。
しかし、カーリース会社によっては、自動車保険(任意保険)への加入が必須なことや、利用期間内の万が一の事故の可能性も考慮し、自動車保険(任意保険)に加入しておくことをおすすめします。ただし、加入の際には保険料の支払いが必要です。
カーリースの費用が気になる方へ
3ヶ月の短期カーリースは初期費用が必要なところが多いようですが、1年以上のカーリースなら初期費用不要で乗れるところもあります。
数ヶ月の利用を繰り返したり、利用期間が3ヶ月より延びたりする可能性があるなら、1年リースを検討してみるのもいいでしょう。
1年以上から利用できる「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、短期カーリースと違って国産全車種・全グレードの新車から車種を選べるので、気に入った車でカーライフを満喫することが可能。1年契約なら月々50,000円台から利用できますす。
「お試し審査」を利用すれば、定額カルモくんで車に乗れるか簡単にチェックできるので、気になる方は下のバナーから申し込んでみましょう。
短期カーリースを3ヶ月利用するデメリット
短期カーリースの利用に際し、会社ごとにさまざまな費用がかかることに注意が必要ですが、それだけではなく、サービス面においても気を付けたいポイントがあります。
一般的なカーリースに固有のデメリットのほか、短期サービスだからこそのデメリットも含まれるため、事前に確認しておきましょう。
初期費用が必要なことが多い
長期カーリースでは一般的に初期費用が不要ですが、短期カーリースでは多くの場合、契約時に車両敷金や保証金などの支払いが求められます。これらの費用は月額料金に加えて別途必要なため、事前に準備をしておいたほうがいいでしょう。
利用できる車が中古車である
長期カーリースでは新車の利用が一般的ですが、短期カーリースでは大抵の場合、中古車を利用します。そのため、車両に汚れや使用感が見受けられることもあります。
なお、店舗に在庫がある車に限られるため、必ずしも自分好みの車種を選べるわけではありません。
車の使用に制約がある
短期カーリースは、契約満了時に原状回復した状態で返却する必要があります。そのため、元通りにできないような改造やカスタマイズは禁止されています。
また、1ヶ月の走行距離に制限を設けているカーリース会社では、制限距離の上限を超えて走行すると、超過料金を徴収されることもあります。
これらの制約があるのはカーリースが返却を前提としているためですが、3ヶ月間このような状態で車を利用することで不便さを感じてしまう可能性があるでしょう。
中途解約できない
カーリースは、原則として契約期間の途中で解約できません。万が一中途解約が認められたとしても、解約金を支払うのが一般的です。また、事故などで車両が走行不可能となった場合も、リース契約は強制的に終了となり解約金を支払う必要があります。
なお、短期カーリースで3ヶ月分の料金をまとめて支払っている場合、決められた期間までに連絡すると違約金の支払いなしで解約できることがあるので、事前に確認しておきましょう。
車庫証明書が必要
カーリースは、レンタカーやカーシェアリングと異なり、3ヶ月などの短期契約でも車両の保管場所を証明する車庫証明書が必要です。
車庫証明書は、車庫のある場所を管轄する警察署で交付されますが、申請から交付までに3~7日ほどかかるとされるため、余裕をもって準備することが大切です。
短期カーリースを3ヶ月利用するメリット
短期カーリースはデメリットばかりではありません。短期利用ならではのメリットや、カーリースならではのメリットもあり、それが人気につながっているといえるでしょう。どのようなメリットがあるのか、詳しく見てみましょう。
ほかの方法と比較して料金が安価である
車は年式が古くなるほど車両本体価格が下がるので、多くの場合、中古車のほうが新車よりも安くなります。このため、新車を利用することの多い長期カーリースと比較して、中古車を利用が一般的である短期カーリースでは月額料金が安い傾向があります。
また、3ヶ月車に乗る方法として、カーリース以外にレンタカーやカーシェアも挙げられます。これらは時間単位や日単位での利用を想定した方法であることから、月単位で利用すると割高になりがちです。反面、短期カーリースは1~数ヶ月の利用を想定した料金設定のため、コストパフォーマンス良く利用できるでしょう。
必要な期間だけ利用しやすい
長期カーリースは契約期間が年単位である一方、短期カーリースでは最短1ヶ月からひと月単位で利用できるケースが多く見られます。そのため、3ヶ月の利用を予定していたけれど、もう1ヶ月車が必要になったなどの場合に延長しやすく、無駄のない利用が可能でしょう。
長期カーリースより納車が早い
3ヶ月利用できる短期カーリースのメリットのひとつが、納車が早いことです。
長期カーリースでは新車の利用が一般的なので、納車まで数ヶ月程度かかるケースが多く見られます。それに対し短期カーリースでは、カーリース会社の在庫を使用するため数日程度で納車されることもあり、急に車が必要になった場合でも間に合う可能性が高いでしょう。
ナンバーが「わ」や「れ」にならない
レンタカーやカーシェアリングの車両は「わ」や「れ」のナンバーが使われることから、マイカーでないことがほかの人に知られてしまいます。
一方、リース車両はナンバーが「わ」や「れ」にならないため、見た目からは自分の車でないことがわかりません。事業用に車を利用したい場合は所有している車かどうかが重要なこともあるので、この点もメリットといえるでしょう。
3ヶ月後は車を返却するだけ
カーリースでは一般的に、契約満了時はカーリース会社に車を返却するだけです。マイカーの場合は売却したり廃車にしたりといった手続きが必要である一方、これらの手間がないので手軽だといえます。
なお、引き続き車を利用したい場合も、簡単な手続きだけでスムーズに乗り換えられることが多いでしょう。
リース料金を全額経費に計上できる可能性がある
法人や個人事業主が社用車を購入した場合、費用は減価償却費として数年に分けて経費計上しますが、カーリースの利用料金は全額経費にできます*。税金や保険料を項目ごとに毎年経費計上するといったことがなく、経費処理の手間を減らすことが可能でしょう。
さらに、マイカーは資産と見なされて課税対象になりますが、リース車は借りている車なので税金がかからず、節税対策にもつながりやすくなっています。
1年程度車に乗る方に!短期カーリースよりお得なサービスはこちら
* 税務上の判断により経費にならないケースもあります。
3ヶ月だけでも利用できる短期カーリースはこんなときにおすすめ!
短期カーリースは、3ヶ月のあいだ時間を問わず好きなときに車を利用する場合におすすめです。購入時ほどのまとまった費用が必要なく、月々定額の使用料で利用できるので、次のようなシーンで活躍します。
- 長期の出張中
- 事業をスタートさせるための準備期間
- 通院などで数ヶ月間だけ送迎が必要になったとき
- 欲しい車が見つかるまでのつなぎ
なお、車が必要な期間が3ヶ月よりも延びる可能性がある場合は、1年以上のカーリースを利用するとコストを抑えられるでしょう。
3ヶ月の短期カーリースを何度も利用すると出費がかさむうえ、利用の度に煩雑な手続きが必要になってしまいます。もしも利用期間が予定より延びそうなら、1年から利用できて新車に乗れる「定額カルモくん」がおすすめです。
下の「お試し審査」のバナーから希望の条件を入力すると、カルモくんを利用できるか確認できます。気軽に申し込んでみましょう。
* 税務上の判断により経費にならないケースもあります。
3ヶ月だけの短期カーリースの利用方法
それでは、短期カーリースはどのように利用すればいいのか、手順を見ていきましょう。いざ利用しようと思ったときに困ることがないよう、全体の流れを把握しておくことが大切です。
車種を選択して申し込む
短期カーリースを利用するための最初のステップは、自分に最適な車種を選ぶことです。カーリース会社の取扱車種を確認し、メーカー、年式、価格、オプションなどを考慮して選択しましょう。
取扱車種が豊富なカーリース会社を利用すると、選択肢が広がる分、希望の車を見つけやすくなります。
必要書類を提出し、契約を行う
次に契約の手続きを進めます。契約時には本人確認書類や車庫証明書などが必要です。カーリース会社からの指示に従って必要な書類を提出し、契約を結びましょう。
納車を待つ
契約手続きが完了し、車両の準備が終わると納車されます。短期カーリースでは申込みから納車までは、数日~数週間程度必要です。納車日についてはカーリース会社からの案内を待ち、指定された場所で車を受け取ります。
車両を返却する
契約満了になったら、カーリース会社の指定に従い車を返却します。返却時は原状回復や給油の状態などの条件が満たされているか、チェックしておきましょう。条件が満たされていないと、追加の支払いが必要になったり、保証金が返金されなかったりする可能性があります。
なお、リース期間を延長する場合は、事前にカーリース会社に連絡し、契約を更新する必要があります。
国産全車種から選べて新車に乗れるおすすめカーリース
3ヶ月だけ短期カーリースを利用するのもいいですが、延長の可能性がある場合には1年から利用できるカーリースを選んでおくと、コストや何度も手続きする手間を減らしやすくなります。
中でも「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、費用の面でもサービス内容の面でも評価が高く、申込者数が5年で15万人を突破するほど人気の高いカーリースです。
それでは、定額カルモくんが人気の理由を詳しくご紹介します。
初期費用0円で新車に乗れる
短期カーリースでは、3ヶ月だけの利用でも保証金などの初期費用がかかります。その点、「定額カルモくん」は、頭金や保証金が不要なことから、初期費用0円で新車に乗ることが可能です。月額料金だけで新車に乗り始められるので、負担を抑えやすく、家計も安定させやすくなるでしょう。
〈定額カルモくん利用者の声〉

定額カルモくんは、やっぱり安いのが魅力ですね。頭金など、いきなりの出費がない点もいいと思います。これまでは中古車に乗っていたんですが、新車に初めて乗ってみて良さがわかりました。子供にもさわらせたくないくらい気に入っています。
1年単位で契約期間を選択できる
定額カルモくんでは最短1年から新車を利用できるうえ、契約期間を1年単位で選べるので、ライフプランに合わせて契約期間を決めやすくなっています。また、1~2年のあいだなら延長も可能*で、その際の手間もかかりません。
車が必要な期間が延びた場合でも、期間を調整して自分に適した契約期間を設定することが可能です。
〈定額カルモくん利用者の声〉

定額カルモくんは家計管理や手続きが簡単で、手間なく利用できそうだと思いました。子供の成長に合わせて契約期間を決められたのがいいですね。車が手に入ってから、買い物や子供の送迎も楽になって自分の時間を持てるようになりました。
* 延長する場合、延長期間を含めて最長11年までの契約となります。
国産全車種から選べて、自分にぴったりの車を提案してもらえる
短期カーリースでは、中古車を利用することになるだけでなく、乗れる車種も限られる傾向があります。その点、定額カルモくんは国産全車種を取り扱っているので、希望の新車を選択できます。
さらに「お試し審査」に申し込むと、条件に合った車種を提案してもらえるので、車に詳しくなくても自分にぴったりの車種を見つけやすくなるでしょう。
〈定額カルモくん利用者の声〉

乗りたかった車が高めのグレードだったからか、他社では取扱いがなかったんです。でも、定額カルモくんでは希望のグレードを選べたし、条件にも納得できたので利用を決めました。地方から出てきて一人暮らしだとなかなかお金がたまらない中で、車に関する大きな出費がないのは安心です。
「お試し審査」は下のバナーから申し込めます。
国産全車種から選べるカーリースで乗れるおすすめの車種
定額カルモくんでは実際にどのような車種に乗れるのでしょうか。2023年上半期の定額カルモくんの契約台数上位3車種を見てみましょう。
ホンダ「N BOX」

ホンダ「N-BOX」は、2023年上半期における国内新車販売台数第1位を誇る人気の軽ハイトワゴンです。
最大の魅力は室内空間の広さで、軽自動車でありながら大人が足を組んだり、子供が立ったまま着替えたりできるほどです。また、フロアシートの背もたれを倒すことで、長い荷物を載せられるようにもなります。
ファミリーカーとして便利なだけでなく、アウトドアやレジャーでも使える車が欲しい場合におすすめの1台です。
ダイハツ「ミライース」

ダイハツ「ミライース」は、ハッチバックタイプの軽自動車で、価格の安さと燃費性能の高さが魅力です。女性や高齢者の方まで幅広い層に人気があり、普段使い用のセカンドカーとしても多くの方に選ばれています。
燃費の良さだけでなく、安全装備も譲れないという場合におすすめの1台です。
スズキ「ハスラー」

スズキ「ハスラー」は、車内空間が広い軽ハイトワゴンと、使い勝手の良いSUVを融合させたクロスオーバーモデルです。安定感のある走行性能やオフロードも楽々走破できるタフさ、街乗りにも強い燃費の良さを併せ持ち、予防安全技術「スズキ セーフティサポート」も装備されています。
SUVに乗りたいけれど、経済面にもこだわりたい場合におすすめの1台です。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
車を3ヶ月利用するだけでも、短期カーリース以外の方法も視野に入れて検討しよう
短期カーリースは3ヶ月だけでも利用できますが、カーリース会社によって料金やサービス内容に違いがあるため、自分の条件に見合っているかしっかり調べることが大切です。
短期カーリースのメリットやデメリットを参考に、最適なサービスを利用するようにしましょう。
もし、1年近く車に乗る可能性がある場合には、年単位の長期カーリースにするとコストも手間も抑えやすくなります。中でも「定額カルモくん」なら、1年だけでも利用できて、国産全車種の新車に乗れるなど、サービス面が充実しているのでおすすめです。
下のバナーから「お試し審査」に申し込むことで、「定額カルモくん」を利用できるか簡単に確認できます。結果は通常翌営業日にはわかり、審査通過後にキャンセルも可能です。この機会にチェックしておきましょう。
よくある質問
Q1:3ヶ月だけ利用できる短期カーリース会社は?
A:3ヶ月だけ利用できる短期カーリース会社として、ニコリースやニチゴカーリース、カーズアップエイトなどが挙げられます。料金やサービス内容の詳細は、こちらをご覧ください。
Q2:短期カーリースを3ヶ月利用するとどのような費用がかかる?
A:車両敷金や保証金、車両準備費用、納車費用などがかかります。ただし、車両敷金や保証金は全額返還してもらえるケースもあります。短期カーリースを3ヶ月利用したときにかかる費用について、詳しくはこちらをご覧ください。
Q3:短期カーリースを3ヶ月利用するよりも長期のカーリースを選ぶメリットは?
A:延長する場合に費用や手間を抑えやすいことや、新車に乗れることなどが挙げられます。中でも、「定額カルモくん」は、1年から利用できるうえ、国産全車種から車を選べるのでおすすめです。定額カルモくんのサービス内容について、詳しくはこちらをご覧ください。
※記事の内容は2023年7月1日時点の情報で執筆しています。