ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

ヤリスクロスに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

ヤリスクロスに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説
ヤリスクロスに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー

トヨタのヒットモデルであるコンパクトカー「ヤリス」シリーズの一員であるトヨタ「ヤリスクロス」は、ヤリス譲りの燃費性能や安全性、SUVならではの利便性に加え、乗る人の個性やライフスタイルを彩る都市型SUVとトヨタが位置付ける、新たな価値観を提案するモデルです。

ヤリスクロスは最も安いグレードで180万円程度、燃費の良いハイブリッド車や装備の豪華な上級グレードになると200万円を超えます。購入時の費用負担は大きく、グレード選びに妥協することもあるかもしれません。しかし、初期費用不要、定額制で車に乗れるカーリースなら希望のグレードのヤリスクロスに大きな負担なく乗ることができるのです。

ここでは、ヤリスクロスに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。

ヤリスクロスに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら

  • カーリースならヤリスクロスに月々 28,330 円から乗れる
  • ヤリスクロスは上質で使い勝手の良いコンパクトSUVが欲しい方におすすめ
  • 定額制で新車に乗れるカーリースならより低燃費のハイブリッド車や装備が充実したワンランク上のグレードのヤリスクロスが利用できる

カーリースならヤリスクロスに月々 28,330 円から乗れる!

カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのヤリスクロスの月額料金をご紹介しましょう。

例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でヤリスクロスを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「X“Bパッケージ”」の2WD車で、カーナビやETCなどのアクセサリーや有料のボディカラー、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」は追加しないものとしています。

なお、以下のヤリスクロスの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。

契約年数月額料金
11年28,330円
10年29,980円
9年31,740円
8年34,490円
7年37,350円
6年37,740円
5年39,170円
4年43,570円
3年49,235円
2年63,315円
1年103,355円

※2022年12月時点の料金

このように、カーリースでヤリスクロスに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。

ヤリスクロスの料金をシミュレーションしてみる

ヤリスクロスはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由

カーリースがいい

取り回しやすいサイズ感と洗練されたデザイン、低燃費など魅力のたくさん詰まったヤリスクロスに乗りたいと思ったとき、初期費用や維持費が気になるのではないでしょうか。ここでは、リースならそういったことを気にせずにカーライフが楽しめるのはなぜかをご紹介しましょう。

カーリースならカーローンより手軽にヤリスクロスに乗れる?

毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。

対してカーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。

ここで、ヤリスクロスをカーローンで購入する場合と、リースする場合の支払額を比較してみましょう。グレードは「X“Bパッケージ”」の2WD車で、各種メーカーオプションやカーリースにおけるオプションは追加しないものとしています。

なお、カーローンでは頭金やボーナス払いの設定はしないものとし、カーリースの料金は例として定額カルモくんの料金で算出しています。

〈ヤリスクロスの支払額比較〉

 カーローン*
(5年)
カーリース
(5年契約)
カーリース
(11年契約)
初期費用19万4,750円0円0円
月々の返済額または
月額料金
39,226円39,170円28,330円
自動車税(種別割)12万2,000円0円0円
自動車重量税+
自賠責保険料(24ヵ月)
44,610円0円0円

※2022年5月17日時点の情報

*カーローンの初期費用はメーカー公式サイトでトヨタモビリティ東京、「保証がつくしプラン」なしとしたシミュレーション結果で、月々の返済額の金利はディーラーローンの相場である6%として算出、自動車税(種別割)は初年度を除く4年分、自動車重量税(エコカー減税は考慮せず)と自賠責保険料は車検1回分の費用を算出しています

カーローンと同じ年数のカーリース5年契約で比較すると、カーリースがより安い月額料金を実現しています。その上カーローンでは20万円弱の初期費用の負担がありますが、カーリースなら初期費用は必要ありません。

また、カーライフが始まってからもカーリースでは税金や自賠責保険料を別途用意しなくていいのに対し、カーローンではその都度支払わなければならない点も考えると、カーリースは負担を減らしながらヤリスクロスに乗れる、といえるのではないでしょうか。

カーローンとカーリースの違いについてはこちらもご覧ください。

カーリースならカーシェアやレンタカーと違いヤリスクロスを専有できる

カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。ヤリスクロスに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。

その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。

そのほかに、カーリースでは

  • 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
  • 「わ」や「れ」ナンバーにならない
  • 24時間365日好きなときに乗れる

などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます

カーシェアやレンタカーとの違いはこちらもご参照ください。

リースでヤリスクロスに乗るメリット・デメリット

リースでヤリスクロスに乗るメリット・デメリット出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、ヤリスクロスをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。

〈カーリースのおもなメリット〉

  • 定額で利用できる
  • 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
  • 手続きがネットで完結できる
  • 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
  • サポートが受けられる
  • 経費として計上できる

ヤリスクロスで最も安く乗れるエントリーグレードの「X”Bパッケージ“」は、衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術が搭載されていません。また、より燃費性能の高いハイブリッド車はガソリン車よりも車両本体価格が高く設定されています。

そのため、初期費用なしで新車に乗れるカーリースなら、ヤリスクロスのハイブリッド車や、充実した先進安全技術を備えた上級グレードにも乗りやすくなるでしょう。さらにオプションで設定のある駐車支援機能「トヨタ チームメイト(アドバンスト パーク)」などを追加することも可能になるかもしれません。

なお、事業用にヤリスクロスの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。

法人向けのカーリース

〈カーリースのおもなデメリット〉

  • 走行距離制限がある
  • 返却時には原状回復が必要
  • 中途解約が原則できない
  • 利用するには審査に通過しなければならない

カーリースのメリットや詳しい内容について知りたい方はこちら

カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。

このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、ヤリスクロスを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。

ヤリスクロスを取り扱うリース3社の料金比較

ヤリスクロスを取り扱うリース3社の料金比較出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー

個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。

そのような方のために、ヤリスクロスを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。

〈ヤリスクロスの月額料金3社比較表〉*

契約期間おトクにマイカー 定額カルモくんカーコンカーリースもろコミコスモMyカーリース
11年28,330円~34,320円~-
7年37,350円~42,570円~33,990円~
5年39,170円~-40,260円~

*月額料金は2022年9月28日時点の情報で、各社オンライン見積もりでのエントリーグレードの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります

ここで比較した3社の中では、最安値でヤリスクロスに乗れるのは定額カルモくんであることがわかります。また、カーコンカーリースもろコミは5年、コスモMyカーリースでは11年の設定がないのに対し、定額カルモくんは1~11年の範囲内で自由に契約期間が選択できるため、中途解約のリスクも低いといえるでしょう。

また、定額カルモくんではメンテナンスプランを追加すると車検や消耗品の交換費用などもリース料金にまとめることができるので、燃料費や駐車場代以外の車に関する大きな出費はなくなります。7年以上の契約であれば走行距離制限もなくなるため、ロングドライブも存分に楽しめるのではないでしょうか。

リース会社の比較ポイントについてはこちらをご参照ください。

ヤリスクロスの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!

ヤリスクロスの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー

スタイリッシュで都会的なコンパクトSUVのトヨタ「ヤリスクロス」。ここでは、ヤリスクロスが気になる方、ヤリスクロスが自身の目指すカーライフに適しているかどうか知りたい方のために、グレードや燃費など、ヤリスクロスの特徴について詳しくご紹介しましょう。

【ヤリスクロスの魅力】
✔ハイブリッド車の優れた燃費性能
✔クラストップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)の荷室容量を確保
✔最新鋭の予防安全・運転支援技術を採用

ヤリスクロスとは

それまでのコンパクトカーの概念を一新したといわれる画期的なコンパクトカー、「ヴィッツ」が登場したのは1999年。ヒットモデルとなったヴィッツですが、2020年のフルモデルチェンジによって4代目に切り替わるタイミングでグローバル市場と同じ「ヤリス」というネーミングに統一されました。

ヤリスクロスはヤリスから遅れること約半年、ヤリスの派生モデルのコンパクトSUVとしてデビュー。ヤリスと同じくコンパクトカー向けTNGAプラットフォームを採用し、ヤリス譲りの軽快な走りや燃費性能の高さはそのままに、居住性やユーティリティにもこだわり、従来のコンパクトSUVの概念にとどまらない乗る方の個性やライフスタイルに寄り添う新しい価値観を持つSUVとして提案しています。

ヤリスクロスのグレード

ヤリスクロスのグレード

出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード

ヤリスクロスのグレードは「X」「G」「Z」の3種類がハイブリッド車、ガソリン車に設定されています。これらに加え、ガソリン車のみさらに「X“Bパッケージ”」が選択可能です。

「X」の特徴

「X」は、シンプルな装備内容にして買いやすい価格を実現したエントリーグレードです。足回りはアルミホイールではなく樹脂フルキャップ付きのスチールホイル、内装の加飾類の省略などはありますが、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」やスマートエントリー&スタートシステム、スマートフォンとの連携が可能なディスプレイオーディオなど、近年の車に欲しい装備はあるため、日常的な使用で不便を感じない程度の実用性は確保されています。

なお、ガソリン車にのみ設定のある「X“Bパッケージ”」は「X」から「Toyota Safety Sense」を省き、さらに車両本体価格を抑えた廉価グレードです。

「X」「X“Bパッケージ”」ともに、選択できるボディカラーはモノトーン8色です。

「G」の特徴

中間グレードの「G」では16インチアルミホイールが標準装備になり、足回りの存在感が増します。また、オートエアコンやバックガイドモニター、ヤリスクロスの目玉装備のひとつである4:2:4分割可倒式のリアシート、充電用のUSBなどが標準装備され、利便性が格段に向上。

また、LEDヘッドランプやルーフレール、シートヒーター、ステアリングヒーター、ハンズフリーパワーバックドアなど、選択できるオプションの選択肢が「B」よりも広がり、自身の欲しい装備のみを追加してカスタマイズすることもできるのが「G」の特徴といえるでしょう。

また、「G」以上のグレードでは、モノトーン8色に加え、2トーン7色、計15色もの豊富なボディカラーの選択肢が用意されます。

「Z」の特徴

最上級グレードの「Z」は、ピアノブラック加飾が施されたアッパーグリル、18インチの切削光輝+センターオーナメント付きのアルミホイールを備え、ほかのグレードとはエクステリアにおいても差をつけています。

さらにヘッドランプやリアコンビネーションランプが省電力かつ長寿命なLEDになり、機能性が向上していることに加えエクステリアに先進性をもたらしています。また、運転席6ウェイパワーシートやシートヒーターなどの快適性を高める機能も搭載し、上級グレードらしい充実した装備内容となっています。

ヤリスクロスの詳しいグレードの情報はこちら

ヤリスクロスの内装

ヤリスクロスの内装出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー

ヤリスクロスのコックピットは、ドライバーが違和感なくスムーズに運転操作ができることにこだわり、シートやステアリング、シフトなどを適切な場所に配置しています。

スマートフォンと連携できるディスプレイオーディオは、インパネ中央上部の運転中でも見やすい位置にレイアウト。さらに視認性に優れた高精細のTFT液晶のマルチインフォメーションディスプレイやメーター、ディスプレイオーディオ、カラーヘッドアップディスプレイ(タイプ別オプション設定)を連携させ、運転に必要な情報を最小限の視線移動で確認できるように配慮されています。

インテリアデザインはセンターコンソールからディスプレイオーディオにかけての縦方向の流れを強調し、SUVらしい力強さを表現。インパネ上部にはソフトパッド、ドアトリムに新素材フェルトをあしらい、温かみのある居心地の良い室内空間を演出しています。

また、ヤリスクロスのユーティリティの高さも注目すべきポイント。荷室はデッキボード下段時にはクラストップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)の390Lを確保しており、110Lのスーツケース2個、または9.5インチのゴルフバッグ2個が積み込めます。

さらに4:2:4分割可倒式リアシート(グレード別設定)を採用し、リアシートの中央部分を倒せば4人が乗車した状態でも長尺物の積載が可能など、従来のコンパクトSUVよりもさらに荷室の使い勝手の良さを高めています。

ヤリスクロスの内装について詳しく知りたい方はこちら

ヤリスクロスの燃費

ヤリスクロスでは優れた燃費性能を実現しているヤリスと同じプラットフォームを採用し、「軽く、小さく、扱いやすく」をコンセプトにコンパクトなパッケージングとすることで、高い燃費性能とともに優れた操縦安定性を実現しています。

パワートレインは、TNGA思想に基づき、小型化・軽量化を徹底的に追求し、最大熱効率40%以上、クラストップレベルの低燃費・動力性能・環境性能を発揮する直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジンを採用した新世代のハイブリッドシステムと、最高出力120ps、最大トルク145Nmを発揮する直列3気筒1.5L直噴ガソリンエンジンを採用しています。

さらに、軽量で高剛性のボディ、空力性能を高めるフォルムなど、燃費向上に貢献するさまざまな技術を採用しており、ハイブリッド車はクラス世界トップレベル(2020年8月時点、トヨタ調べ)の低燃費を実現しています。

なお、ヤリスクロスのWLTCモードカタログ燃費・実燃費は、以下のとおりです。

 駆動方式カタログ燃費(km/L)実燃費(km/L)
ハイブリッド車2WD27.8~30.823.8
4WD26.0~28.720.8
ガソリン車2WD18.8~20.215.2
4WD17.4~18.514.5

*実燃費は2022年5月17日時点のe燃費のデータを基に掲載しています

ヤリスクロスと競合する車種としては日産「キックス」やホンダ「ヴェゼル」などが挙げられますが、ヤリスクロスのハイブリッド車はこれらのモデルより低燃費を実現しています。

ヤリスクロスの燃費について詳しく知りたい方はこちら

ヤリスクロスの安全性能

衝突被害軽減ブレーキをはじめとする予防安全技術や運転支援技術は今や車にはなくてはならないものであり、どれだけ安全装備が充実しているのかが車選びのひとつの基準になる時代といえます。

2020年8月に登場したヤリスクロスの魅力のひとつに、最新鋭の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を採用していることが挙げられるでしょう。「Toyota Safety Sense」は車種によって含まれる安全技術が異なりますが、ヤリスクロスでは最新モデルらしくレベルの高い安全技術を採用しています。

衝突事故の回避や、事故時の被害軽減に貢献する「プリクラッシュセーフティ」は、通常走行時だけではなく、交差点での右折時に直進してくる対向車や、右左折時に対向方向から接近してくる歩行者との衝突回避・衝突被害軽減をする機能も搭載しています。

さらに、先行車との一定の距離を保ちながら追従走行する「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)」や車線からはみ出すことなく走行するようにステアリング操作の一部を支援する「レーントレーシングアシスト」などの運転支援技術も含まれます。

そのほか、ハイブリッド車は、カメラやソナーで周囲を監視しながらシステムがステアリングとペダル操作を制御し、ドライバーは案内に従ったシフト操作のみで駐車が完了する高度駐車支援機能「トヨタチームメイト(アドバンストパーク)」をオプションで追加することも可能です。

なお、ヤリスクロスの最も安い廉価グレード「X“Bパッケージ”」は「Toyota Safety Sense」が設定されておらず、オプションでの追加もできません。「X“Bパッケージ”」に追加できる安全装備は「バックガイドモニター」のみとなっています。

ヤリスクロスの安全性能について詳しく知りたい方はこちら

ヤリスクロスは上質で使い勝手が良いコンパクトSUVが欲しい方におすすめ!

ヤリスクロスは上質で使い勝手が良いコンパクトSUVが欲しい方におすすめ!出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー

ヤリスクロスは、SUVらしいタフさは備えながらも洗練された雰囲気を持つエクステリアデザイン、コンパクトSUVならではの取り回しの良さに加え、クラストップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)の低燃費やユーティリティの高さなど、魅力がたくさん詰まったモデルです。

使い勝手が良く、上質感のあるコンパクトSUVが欲しい方にはぴったりの1台といえるでしょう。高度な駐車支援機能や最新鋭の衝突被害軽減ブレーキなど、先進の安全技術も多数搭載しているので、安全性が高くドライブが快適に楽しめる車が欲しい方にもおすすめです。

ヤリスクロスに乗りたい!おすすめリースは?

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのヤリスクロスでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 28,330 円からヤリスクロスに乗ることができます

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

〈定額カルモくんの魅力〉

  • 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
  • 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
  • メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
  • オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
  • 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
  • 7年以上の契約に「もらえるオプション」をつけると契約満了時に車をもらえる

定額カルモくんの魅力を詳しく知りたい方はこちら

ヤリスクロスのグレード別料金シミュレーション

ヤリスクロスを定額カルモくんで利用したとき、どの程度の月額料金が必要になるのかを、先進安全技術が搭載されたおすすめグレードの「X」2WD車と、2トーンボディカラーが選択できる上位グレードの「HYBRID G」2WD車でシミュレーションしてみましょう。定額カルモくんで設定のあるカーナビやフロアマットなどの各種オプションやメンテナンスプラン、「もらえるオプション」を追加した場合の料金も見てみます。

なお、ヤリスクロスは「G」以上のグレードにバックカメラが標準装備されます。

〈ヤリスクロスの料金シミュレーション〉*¹

 3年7年11年
おすすめグレード
(ガソリンX 2WD)
オプションなし
メンテプランなし
49,235円37,350円28,330円
オプション選択*²
メンテプランなし
56,011円40,738円30,750円
もらえるオプション選択

プラチナメンテプラン加入*³
-48,218円38,730円
上位グレード
(HYBRID G)
オプションなし
メンテプランなし
59,795円44,060円32,840円
オプション選択*⁴
メンテプランなし
65,724円47,085円35,018円
もらえるオプション選択

ゴールドメンテプラン加入
-52,355円40,288円

*¹料金は2022年9月28日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
メンテナンスプランについて詳しくはこちら
*⁴カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合

ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ

顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート

顧客対応満足度

定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。ヤリスクロスのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。

家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。

契約前から何度でも無料で気軽に相談できます

マイカーコンシェルジュ_無料相談
平日10:00~19:00(土日祝・年末年始休み)

* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート

サブスクだから気楽!ヤリスクロスに乗るならリースで決まり

ユーティリティの高さや充実した安全性能を備えたヤリスクロスに乗るのであれば、カーリースの利用を検討してみてはいかがでしょうか。頭金や登録諸費用不要、定額制で新車に乗れるカーリースなら予算の問題で欲しいグレードをあきらめることもなくなります。低燃費で家計にも環境にも優しいハイブリッド車にも負担を減らしながら乗ることができるでしょう。税金や自賠責保険料もリース料金に含まれているため、維持費について心配することもありません。

定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでヤリスクロスに乗ってみませんか?

カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。

審査に通過しても契約する必要はありません_お試し審査をしてみる

よくある質問

Q1:ヤリスクロスのリース料金は月額どのくらい?

A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、トヨタ「ヤリスクロス」にも手頃な料金で利用することができます。なお、最も安い「X“Bパッケージ”」であれば最長の11年契約なら月額20,000円台から利用可能です。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。

Q2:ヤリスクロスをリースするメリットは?

A:ハイブリッド車はガソリン車よりも高額な傾向がありますが、カーリースでは初期費用が不要、定額制で新車に乗れるため、クラストップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)の低燃費を実現しているヤリスクロスのハイブリッド車にも乗りやすくなるでしょう。オプションもリース料金に含められるため、欲しいオプションを追加して理想のヤリスクロスでのカーライフを始めることもできます。

Q3:ヤリスクロスはどんな方におすすめの車?

A:ヤリスクロスは高いレベルでの低燃費、優れたユーティリティを備えた都市型のコンパクトSUVです。上質で使い勝手が良い車が欲しい方にはぴったりでしょう。また、最新の安全技術も多数採用しているため、安全かつ快適にカーライフを楽しみたい、という方にもおすすめできる1台です。

※この記事は2022年5月時点の情報で制作しています

トヨタヤリスクロスの新車カーリース情報
関連するカーリース情報
その他のトヨタヤリスクロスの記事
関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる
顧客満足度_読了後ポップアップ