都会に似合うスタイリッシュなコンパクトSUVであるトヨタ「ヤリスクロス」は、多数の先進安全装備を採用した最新鋭のモデルです。ヤリスクロスの車両価格は先進安全装備が搭載されないエントリーグレードで約180万円、燃費性能に優れたハイブリッド車を選択するなら約230万円からとなるため、購入するとなると高額な初期費用が必要となります。
価格面での負担が気になるのであれば、カーリースの利用を視野に入れてみてはいかがでしょうか。カーリースであれば頭金などの初期費用を用意する必要がないため、高額なハイブリッド車や上級グレードにも手が届くかもしれません。ここでは、ヤリスクロスにはリースで乗るのがおすすめの理由を紹介します。
【この記事のポイント】
✔カーリースならヤリスクロスに月25,460円(税込)~で乗れる
✔初期費用が不要、維持費などの出費も含めて定額にできるなどさまざまなメリットも
✔ヤリスクロスは上質なコンパクトSUVが欲しい方におすすめ
カーリースだとヤリスクロスに月々25,460円(税込)から乗れる!
カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのヤリスクロスの金額などをご紹介します。
カーローンよりお得に車に乗れるカーリース
カーローンとは、車の購入時に金融機関などからお金を借入れて組むローンのこと。カーリースは、所有者であるリース会社に使用料を払う車の利用方法です。買ったお金を分割して払うものと使用料を毎月払うものといった違いです。
月々の支払いにも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかにも税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています。
契約年数ごとのヤリスクロスの料金は?
カーリースの月々のリース料金は、契約時に設定する契約期間の長さによって変化します。契約年数を長くすればするほど月々のリース料金は安くなるのが一般的なため、できるだけ負担を少なくしてヤリスクロスに乗りたいのであれば長期間の契約期間を設定するのもひとつの手段といえるでしょう。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」のヤリスクロスの料金を基に、契約年数によってどの程度月々の支払額に差が出るのかを確認してみます。グレードは最も価格の安い「X“Bパッケージ”」の2WD車で、カーナビやETCなどのオプション、メンテナンスプラン、もらえるオプションは追加しないものとしています。なお、以下のヤリスクロスの月々の料金には各種税金や自賠責保険料が含まれています。
契約年数 | 月額料金(税込) |
---|---|
11年 | 25,410円 |
10年 | 26,950円 |
9年 | 28,160円 |
8年 | 30,580円 |
7年 | 33,000円 |
6年 | 35,860円 |
5年 | 37,840円 |
4年 | 41,910円 |
3年 | 47,520円 |
2年 | 61,160円 |
1年 | 99,770円 |
リースでヤリスクロスを手に入れるメリットとは?
リースは月々の支出を抑えて車を利用することができることや、ライフステージに合わせて乗り換えができるなどさまざまなメリットがあります。そのほかにも、リースでヤリスクロスを購入する上で知っておきたいメリットをみていきましょう。
リースの場合、月々の料金は返却時の価値(残価)を基に算出されます。そのため、車両価格から残価を引いた金額を契約期間で割って支払っていくため、月々の料金を安く利用することができます。
1. 定額で利用できる
車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンスなどさまざまな費用が発生します。しかし、リースでは月々の支払金額にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用できるので、家計管理のしやすさも特徴のひとつです。
2. 頭金や初期費用がいらない
車を購入するためには、頭金や初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった費用を用意することが難しいときでも、リース契約をすることができます。
3. 経費として計上できる
通常、車などの高額な買い物を経費として申告する際には、まとめて計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に経費として計上することが可能です。(業務で使用した場合に限ります)
ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 新車に乗れる
- 手続きが簡単
- メンテナンスも定額にできる(リース会社による)
早速カーリースのサイトを確認する
デメリットもしっかり把握しておこう
好きな新車にお得に乗れるカーリースですが、いくつかデメリットもあります。
・走行距離制限がある
リース会社ごとにひと月の走行距離制限が設けられており、超えた場合は超過分の料金や、残価の低下相当額の負担が発生することがあります。
なお、カーリースの定額カルモくんの走行距離制限は月1,500㎞と高めに設定されているので、日々の買い物や年に数回の旅行程度であれば超える心配はほぼありません。また、走行距離無制限のオプションもあるので、さらに安心してお使いいただけます。
・返却時には原状回復が必要
カーリースでは、契約期間満了時に車をリース会社へ返却します。その際、傷やへこみなどを修復して原状回復する必要があります。そのため、カーリースでは元に戻せないようなカスタマイズも行えません。
なお、カーリースの定額カルモくんでは、契約満了時にそのまま車がもらえるオプションを準備していますので、返却時のことを考えて使用することもありません。返却や乗換えを希望の場合は、メンテナンスプランをつけることで原状回復費用も補償されます。
・中途解約が原則できない
カーリースの利用料は、本体価格から残価を引いた金額を契約年数で割っているため、中途解約をすると残りの金額を一括請求されることがあります。
カーリースを検討するときは、デメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。
「ヤリスクロス」は本当にあなたに合う車なのか。ヤリスクロスを徹底的に紹介!
都会的でスタイリッシュなスタイルに、高い走破性を持たせ、燃費性能、安全性能も高いレベルを持つトヨタ「ヤリスクロス」。ライバルの多いコンパクトSUVの中でも一際存在感の大きいモデルです。
カーリースでの車選びに悩んでいる方やヤリスクロスについてもっと知りたい方のために、ここではヤリスクロスの燃費やグレードなど、ヤリスクロスの魅力を紹介しましょう。
【ヤリスクロスの魅力】
✔スタイリッシュなスタイルと高い走行性能
✔ライバル車を圧倒するハイブリッド車の燃費性能
✔最新鋭の先進安全装備
ヤリスクロスの魅力とは?
2020年8月に登場したヤリスクロスは、先だって登場したヤリスと同様、トヨタの車づくりの思想「Toyota New Global Architecture(TNGA)」に基づいたコンパクトカー向けのプラットフォームを採用し、軽量高剛性、かつ低重心なボディを追求するとともにサスペンションを一新し、クラスを超えた高い走行性能を実現しています。
また、ハイブリッド車はハイブリッド技術に定評のあるトヨタらしく、世界トップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)の低燃費を実現しているのも大きな魅力です。
加えて最新の駐車支援技術やスマートフォンとの連携が可能なディスプレイオーディオ、コネクティングサービスが使用できる専用通信機DCMを採用しており、先進性も備えているのも特筆すべきポイントといえるでしょう。
ヤリスクロスのグレードは?
ヤリスクロスにはガソリン車・ハイブリッド車共通で「X」「G」「Z」の3種類のグレードが設定されています。これらに加えてガソリン車にのみ「X」よりも価格を抑えた「X“Bパッケージ”」があります。
出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード
ヤリスクロスは最も価格の安い「X」でもスマートキーを身につけておけばキー操作なしでドアの解錠・施錠やエンジンの始動ができるスマートエントリー&スタートシステム、ディスプレイオーディオ、車載通信機DCM、トヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」など、充実した装備を搭載しています。
このグレードではボディカラーの選択肢はモノトーンのみ。上位グレードに設定のあるツートーンカラーが選択できないことと、ホイールがスチールホイールであることがエントリーグレードであることを感じさせる部分といえるでしょう。
なお、ガソリン車に設定のある「X“Bパッケージ”」は、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」などの先進安全装備が省かれたグレードです。
出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード
「G」では、アルミホイールが標準装備されることに加え、ツートーンボディカラーの選択も可能になります。
内装も加飾を追加したり本革をあしらったりなど、質感がアップしているのも特徴。さらに後席には4:2:4分割のシートが、荷室には左右分割できる6:4分割アジャスタブルデッキボードが標準装備され、ユーティリティ性に優れているのも魅力です。
出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード
最上級グレードの「Z」では、フルLEDヘッドランプにインチアップした18インチの切削光輝+センターオーナメント付きアルミホイールを採用。さらにアッパーグリルがピアノブラック加飾をあしらったものになり、より迫力のあるエクステリアに仕上がっています。
また、前席のシートヒーターなど、快適装備も追加されています。
ヤリスクロスの内装は?
出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー
ヤリスクロスはセンターコンソールからディスプレイオーディオにかけての縦のラインを強調した内装デザインとすることで、力強さを演出しています。加えてインパネ上部にはソフトパッド、ドアトリムに新素材フェルトをあしらって上質で心地よい室内空間を実現しているのが特徴です。
また、ヤリスクロスの荷室はコンパクトSUVトップクラス(2020年8月、トヨタ調べ)となる390L(デッキボード下段時)の荷室容量を確保していることに加え、荷室床面の高さを2段階に調整でき、かつ左右に分割して使用できる6:4分割アジャスタブルデッキボードを採用しています。
4:2:4分割可倒式のリアシートとあわせれば、さまざまなアレンジができるでしょう。
出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード
「X」はほとんど加飾類を使用しないシンプルで実用性を重視したインテリアとなっています。シート表皮はファブリック。この「X」では後席に4:2:4分割可倒式のシートが装備されておらず、一般的な6:4分割可倒式のシートになります。
出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード
「G」以上のグレードのインテリアには随所にピアノブラック加飾やシルバー塗装、本革があしらわれ上質さや華やかさを演出しているのが特徴。「G」のシート表皮には座面と背面の一部に幾何学模様をあしらった上級ファブリックが採用されました。
出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード
「Z」では、ほかのグレードのインテリアカラーがブラックであるのに対し、落ち着いたシックさを感じさせるダークブラウンとなっているのが特徴です。
シートには合成皮革とツィード調素材を使用したコンビシートを組み合わせ、ほかのグレードとは一線を画す上質なインテリアに仕上げています。
ヤリスクロスの燃費は?
ヤリスクロスは、クラストップレベルの動力性能と環境性能・燃費性能を両立させた直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジンを採用した新世代のハイブリッドシステムを採用しています。さらに軽量高剛性であることを追求したボディ、徹底して空力抵抗を減らした空力フォルムの採用などによって、ヤリスクロスのハイブリッド車はクラス世界トップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)の低燃費を実現しているのが大きな特徴です。
また、ヤリスクロスのハイブリッド車のカタログ燃費は、ライバル車であるホンダ「ヴェゼル」や日産「キックス」のカタログ燃費を圧倒しています。
ヤリスクロスのWLTCモードカタログ燃費、実燃費は以下のとおりです。
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車 | 2WD | 27.8~30.8 | 22.5 |
4WD | 26.0~28.7 | 18.4 | |
ガソリン車 | 2WD | 18.8~20.2 | 10.7 |
4WD | 17.4~18.5 | 12.9 |
WLTCモード燃費は、日本で従来使用されてきたJC08モード燃費よりも実燃費に近い数値が出る計測方法であるといわれていますが、それでも実燃費とまったく同じというわけではなく、1~1.5割程度の差が出るのが一般的とされています。
その点を考えると、ヤリスクロスのカタログ燃費と実燃費の差はいずれのパワートレインでも平均値よりも大きいことがわかります。
ヤリスクロスの安全性能は?
ヤリスクロスには、最新のトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を「X“Bパッケージ”」を除く全グレードに標準装備しています。
ヤリスクロスの「Toyota Safety Sense」には、夜間の歩行者や自転車運転者に加え、交差点での右折時に直進してくる車両、右左折時に対向方向から横断してくる歩行者の検知にも対応した高いレベルの衝突被害軽減ブレーキである「プリクラッシュセーフティ」のほか、先行車を追従走行してドライバーの疲労を軽減し安全運転に貢献する「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)」、車線中央付近を走行するようにステアリング操作を支援したり車線からはみ出しそうになった場合にはドライバーの回避操作を支援したりする「レーントレーシングアシスト」などの先進安全技術が搭載されています。
また、「Toyota Safety Sense」以外にもさまざまな先進安全技術や運転支援技術を採用しているのも特筆すべきポイント。ペダル踏み間違い時急発進抑制装置に該当する「インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」を「X“Bパッケージ”」以外のグレードに標準装備しています。
オプションでは隣車線後方からの接近車両を検知してドライバーに知らせ、安全な車線変更をサポートする「ブラインドスポットモニター」や、駐車場で後退して出庫する際に後方左右から接近する車両を検知して必要があればブレーキ制御を行う「リヤクロストラフィックアラート」を設定。
ハイブリッド車ではシステムがステアリング操作に加えアクセル・ブレーキ操作を制御し、駐車操作をアシストする最新の駐車支援技術「トヨタチームメイト[アドバンスト パーク(パノラミックビューモニター付き)]」の追加も可能です。
ヤリスクロスは上質なコンパクトSUVが欲しい方におすすめ!
ヤリスクロスは洗練されたスタイルと高い走行性能、低燃費、そして先進の安全技術を持つ今の時代にふさわしいコンパクトSUVです。
上質なコンパクトSUVを探している方や、先進の安全装備、コネクティッド機能などをコンパクトカーに求める方には第一の選択肢になるのではないでしょうか。
「ヤリスクロス」をリースするには?
出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー
個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、ヤリスクロスを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。
ヤリスクロスを取り扱うリース会社
・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」の2種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。
・コスモMyカーリース
コスモ石油のカーリースサービス「コスモMyカーリース」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックのレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選べるため、契約時の状況にあわせた選択ができます。
・おトクにマイカー 定額カルモくん
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、審査申込みまでオンラインで手続きできるため、忙しい方にもおすすめです。また、国産メーカーの全車種全グレードがそろっているので、上位グレードなど、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。
契約期間も最短1年から業界最長となる11年(2020年3月、定額カルモくん調べ)と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方には、整備や車検基本料なども定額にできるメンテナンスプランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。
〈あわせて読みたい〉
リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて
カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によって追加精算が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。
・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を車両価格から差し引いて月額料金を算出します。そのため、カーリースの月額料金が安くなっています。
しかし、車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は、追加精算が発生する可能性があります。実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な追加精算を請求されたというケースもあるので注意しましょう。
・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、追加精算がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした追加精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心してご利用いただけます。
リースを利用するときの流れ
一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。
〈リースの流れ〉
- 車を選ぶ
- オンライン見積りで費用感を確認
- 審査申込み
- 審査通過後、車種やオプションの決定
- 契約書を自宅に郵送
- 返信用封筒を使って契約書を返送
- 契約締結
- ディーラーより納車日や必要書類の連絡
- 自宅へ納車
定額カルモくん利用の流れを詳しく知りたい方はこちら
おトクにマイカー 定額カルモくんの自信
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのヤリスクロスでも契約が可能。月々25,460円(税込)からヤリスクロスに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえるオプション「もらえるオプション」など、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
国産メーカーの全車種から選べる!
定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種全グレードを取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。
また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用、ボーナス払いは不要のため、月々の利用料金のみでリースが可能です。
リース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、指定の大手整備工場などで車検や点検を行えるため、お店を探したり手続きをしたりなどの手間も省くことができます。
・シルバーメンテプラン
シルバーメンテプランは、カーリース契約に必須となる返却時の原状回復や車検基本料・法定費用、法定12ヵ月点検、エンジンオイルやオイルフィルターの交換がついています。原状回復費用や車検基本料・法定費用などは、車の維持費の中でも高額となる可能性があるため、月々の支払いに組み込んでおくと安心です。
・ゴールドメンテプラン
シルバーメンテプランの内容からさらに充実したゴールドメンテプランでは、タイヤのメンテナンスやブレーキオイル・パッドの交換費用、バッテリーの交換費用、その他消耗品の補充、交換費用などが含まれています。車のメンテナンスに必要な内容がほとんど組み込まれているので、初めて車を持つ方にもおすすめのプランです。
・プラチナメンテプラン
プラチナメンテプランでは、ゴールドメンテプランの内容にメーカー一般・特別保証対象部品の延長保証が追加されます。万一のトラブルが起こっても延長保証で契約満了時までしっかりカバーできるので、長期間の契約でも安心して利用できるメリットがあります。
もっと詳しくメンテナンスプランについて知りたい方はこちらをご覧ください。
そして、カーリースの概念を変える「もらえるオプション」
カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえるオプションプランをご用意しています。月額料金に500円プラスすることで、オプションの「もらえるオプション」に加入が可能。加入条件は、契約期間7年以上、対象車種(軽自動車とコンパクトカー)のご契約となっています。リース契約満了後の追加料金もなく、走行距離制限も気にすることなくリース車をマイカーとして使い続けることができる新しいカーリースのプランです。
ヤリスクロスに乗るなら定額カルモくんで決まり!
高い燃費性能に走行性能、充実した安全装備と死角の見当たらないコンパクトSUV、ヤリスクロス。
ヤリスクロスでアクティブなカーライフを送りたいとお考えであれば、購入にこだわらずカーリースの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
カーリースなら頭金などの初期費用が不要なので、燃費の良いハイブリッド車を選択したり、最新の駐車支援技術を追加したりすることも可能になります。
さらに「おトクにマイカー 定額カルモくん」であれば、もらえるオプションを追加して走行距離制限を気にすることなくカーライフを堪能できるほか、メンテナンスプランを追加してメンテナンスの費用も定額制にできるメリットがあるのです。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」で、ヤリスクロスに乗ってみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:ヤリスクロスのリース料金は月額どのくらい?
A:カーリースの月々のリース料金は契約期間の長さによって変わり、契約期間を長く設定すればそれだけ月々のリース料金を安く抑えられるのが一般的です。業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)の11年契約の設定がある「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、最長の11年契約なら月々20,000円台から新車のヤリスクロスに乗っていただけます。
Q2:ヤリスクロスをリースするメリットは?
A:ヤリスクロスはハイブリッド車の優れた燃費性能が魅力のひとつですが、車両価格はガソリン車よりもかなり高くなります。カーリースであれば頭金などの初期費用がいらないため、ハイブリッド車にも手が届きやすくなるメリットがあるでしょう。「おトクにマイカー 定額カルモくん」であればもらえるオプションを追加して最終的にヤリスクロスを自分のものにできるなどのメリットもあります。
Q3:ヤリスクロスはどんな方におすすめの車?
A:ヤリスクロスはスタイリッシュなスタイルに高い走行性能や安全性能、先進性を備えた死角のないモデルです。上質なコンパクトSUVが欲しい方や、コンパクトカーにも先進性を求める方には最適な一台といえるでしょう。
※記事の内容は2021年2月時点の情報で執筆しています。